読むめし

口で咀嚼するたけでは足りず、観念でも食べ物を愛でようとする人間

西友のカレーを食べてみた。

けっこうな種類が出ているのです。

未だに全容は把握できず、というか食べているそばから種類が増えているのかもしれません。

 

なので全種類を網羅する完全レビューはできませんが、ここでは食べた順番に感想を書いて参ります。

 

ちなみに西友は、自宅からそれほど近くはないのですが、PBのカレーがあるという話を聞いて行ってみました。

 

さてトップバッターは、見た目のインパクトが最も大きかったこちらです:

  • レモンクリームカレー (150円)

f:id:baroclinic:20200906162459j:image
f:id:baroclinic:20200906162526j:image
クリーミーさが特徴でした。レモン要素はルウの色がメインで、風味と味は微かに地平線の彼方にあるのかなーという程度で、辛さはほぼ無し(辛さ指標2)。もちろん味はカレーであり普通に美味しく、レトルトカレーの変わり種としての面白さはあるけれども、個人的にはもうちよっと変化球成分を極端にしてほしかったです。
上の写真のパクチーは別途用意したものです。合いました。

 

  • ソテードオニオンと焙煎香辛料のカレー (85円)

f:id:baroclinic:20200906164930j:image
f:id:baroclinic:20200906162942j:image

中辛の設定だが、ほぼ辛さを感じず、かすかにあるかな程度・・・と思っていたら、数分後にじわじわきました。
食べ始めにふわっと胡椒やシナモンを初めとしたブレンド香辛料の香りが広がるのが独特ですが、味は普通のまろやかな味のレトルトカレーです。ジャガイモと人参の固形がけっこう入っているのは嬉しいです。
味に深みはありませんが、上に広がるスパイスの香りと数分後に伝わる辛さがちょっぴりエキゾチックで、85円のコスパはそこそこ良いです。

 

  • バターチキンカレー (150円)

f:id:baroclinic:20200906163120j:image
f:id:baroclinic:20200906165122j:image

うーん普通のレトルトカレーです。僅かにバターが香るかな。ルウの色は赤いけれども激しい辛さは無く、固形物はチキンのみです。普通に美味しいけれど、150円で普通のレトルトカレーの味ならもっと安いものを選ぶかなあ。

 

f:id:baroclinic:20200906202455j:image
f:id:baroclinic:20200906163424j:image

しゃびしゃびのルウで、これまで食べた西友シリーズのどれよりもエスニック度は高かったです。確認できる具材はナス、タケノコ、唐辛子、鶏肉。レモングラスの風味が明確で、ココナツ風味もあり。エスニック度ではいなばのグリーンカレー缶のほうが強いが、こちらは野菜の具材がしっかり入っているアドバンテージがあるかも。

 

  • レッドチリカレー (85円)

f:id:baroclinic:20200906163709j:image
f:id:baroclinic:20200906163146j:image

第一印象は塩味控えめ。辛さが舌全体にふわっときて、先に紹介したソテードオニオンカレーの辛さ増し版といった味で、ざっくり言うとこれも普通のレトルトカレーです。唐辛子的なチリ感は特になくて、胡椒気味の辛さがあります。

 

f:id:baroclinic:20200906163825j:image
f:id:baroclinic:20200906163849j:image

やっぱり味はもうさ、これまでの結果からだいたい予想できるのだけど、なにしろスープスタイルですから、普通のレトルトカレーからは離れることができました。味はけっこう良く、様々な食材が溶けたエキスの味がして、液体でズズーっと飲めて胃が欲している感覚はあります。写真では全然見えないけど具材も他のカレーより大きくニンジン、ジャガイモ、鶏肉です。風味の中心はどうにもこれまでのシリーズと同じですが、やさしいエキス的な液体には滋養を感じます。

 

  • ザグダールカレー (150円)

f:id:baroclinic:20200906165011j:image
f:id:baroclinic:20200906165040j:image

まず袋からルウを出すときに驚いのが、粘性が高いことでした。わたくしこの時に限って開け口を小さめにしてしまったので、あちちちとなりながら袋を絞りました。一口食べたところ、クリームとチーズの風味がしっかりしていて濃厚です。固形分はひよこ豆ですが、固形分とか関係ないくらいルウ自体がモッタリしてほうれん草の粒粒が確認できます。これは安いレトルトカレーのラインナップにはないパターンで、ちょっとした贅沢感もあり満足度が高いです。辛味のパターンは他と同じですが、これは再度買いそうです。暫定1位です。

 

--
以上、今回はここまでです。

 

お気づきの方はいるかもしれませんが、無印良品カレーとの比較をしていませんね。

なんというか、無印良品のはガチすぎて比較どころではないというか、西友カレーは無印カレーのジェネリック版とあえて言ってみます。

西友カレーのパッケージの裏にこのような図があるのですが、


f:id:baroclinic:20200906202700j:image

消費者の70%の支持を得るという作業によって、味が真ん中に寄るのでしょう。

それはそれで一つの方法だと思い、それなりに楽しませていただいております。

 

2020年の夏

8月が終わります。

と、この記事を書きかけて、8月31日に寝落ちして書き終わりませんでした。本日は9月1日ですが、8月31日の日付で公開させてくれー

 

 

ほとんどの人にとって2020年の夏は良くも悪くも特殊だったなあと、あとで振り返ることでしょう。

 

そんな夏の記録をここで記しておこうと思った次第です。

 

まずこの夏の特徴の筆頭は

・ほとんど自宅にいた

ことです。

 

仕事は在宅勤務がベースとなり(たまに出社)、プライベートでも普段から人と会わない私が、いっそう人と会わなくなりました。


f:id:baroclinic:20200901153246j:image

上の写真は、顧客との電話会議中に回線の向こうから聞こえた鳴き声から犬の姿を想像して書いたものです。

 

人と直接会わなかったが良いか悪いかという気持ちはさておいて、というか引きこもりの私にとっては気楽で良かったのですが、事実ベースの特殊性を挙げていきます。

・氷の袋を何度も買った

冷凍庫に製氷器もなく、そんなに多く消費する訳でもなしといつもはコンビニで氷を買っていたのですが、今年はアホみたいに消費し週に1~2袋を買うためコンビニでは割高になり、クーラーボックスを持って安いスーパーで購入することにしました。

 

さてここで現在住んでいる横浜の困ったところを紹介しますと、

  • 古い住宅地には商業用地が無い
  • 急な坂が多く、激しいと階段になり、自動車が通行できない箇所がけっこうある

この条件が揃うと、真夏はアイスクリームを買って家に帰るまでに溶けます。

 

うちからコンビニまでもそこそこの距離がありますが、さらにスーパーやドラッグストアは遠いので、安いものを求めるときは装備が必要になります。

しっかりしたリュックを背負い、クーラーボックスを持って行きます。

 

ここで自分にとっても今年の夏の特徴ですが、
・飲み物をめっちゃ買う

特にお茶、あと炭酸水も大きめのボトルで買うぐらいよく飲みました。
お酒は・・・家飲みの分が多少増えたかな。

しっかりしたリュックにお茶と炭酸水、あとビール缶とワインのボトルを入れて背負い、クーラーボックスに氷を入れて暑さの中を歩く。
これが今年の夏に何度も繰り返されました。


f:id:baroclinic:20200901153522j:image

去年こんなじゃなかったよ?

これも新型コロナの影響です。
去年まで、平日はオフィス、休日は散歩で遠方をさまよったりファミレスでブログを書いていたりしたんですね。
オフィスで水は無料だったので、こうして振り返るとめっちゃ飲んでいたようです。

 

以上、今年の夏の特殊性、ついでに横浜の生活でした。

 

地味かよ。

 

あ、そうだ、あと

・余った野菜を浅漬けまたは酢漬けにする

フローがレギュラー化しました。


f:id:baroclinic:20200901171027j:image

さらに地味かよ。

 

海も花火も無い夏だった。
私には元からありませんでしたけど。

 

 

小田原の後ろのほうを歩く

「横浜から日帰りで行けて、あなた自身も週末にふらりと出かけるような場所ってある?」

日本旅行を楽しみにしていたドイツ人に聞かれ、

「小田原」

と答えたらそれ以降の返信が途絶えてしまったような小田原ですが、

小田原は良いという話を書きます。

 

小田原のおすすめのスポットといえば、小田原城址公園、小田原城の総構、一夜城(そしてパティスリー)、漁港、地球博物館、あと小田原駅自体なんてのも良いですが、今回はお城から北へ黙々と歩きました。

 

基本的に住宅地です。

それがいい。


f:id:baroclinic:20200712144312j:image

ねこさんが素敵でした。


f:id:baroclinic:20200719142412j:image

こんなふうに日々を過ごしたい。


f:id:baroclinic:20200719142508j:image


f:id:baroclinic:20200719142549j:image

 

冒頭で述べた小田原総構は、城を中心にぐるっと囲んでいるので、どの方向へ進んでも行きあたることになります。


f:id:baroclinic:20200712144440j:image


f:id:baroclinic:20200712144543j:image

 

今回は総構を越えて北へ進みます。起伏がたまりません。

 
f:id:baroclinic:20200712144626j:image

 

なだらかな斜面と緑に抱かれた住宅を眺めつつ。


f:id:baroclinic:20200712144823j:image

北へ向かうと、歴史というよりは昭和の風情が濃くなります。

 

そんな中にあるのが、北条幻庵屋敷跡です。


f:id:baroclinic:20200712145001j:image

戦国時代に97歳まで生きたという(未確定)、後北条氏の長老キャラ(少年時代もあったのにね)は、この地で生涯を閉じたと言われています(未確定)。


f:id:baroclinic:20200712145312j:image

今は小さな家と小さなお堂、その前に池があるのみです。


f:id:baroclinic:20200712145340j:image


f:id:baroclinic:20200712145406j:image

小田原城から歩いて1時間半ほどでした。

 

引退した爺さんと現役のお城との、ほどよい距離だったのでしょう。

毎日口は出さないけれど、何かあったらすぐ行くからね、みたいな。

 

さて、今回はさらに北へ進みます。


f:id:baroclinic:20200712145828j:image

なだらかな坂を上り下り


f:id:baroclinic:20200712145910j:image

ふり振り返ると不意に海がある、そんな小田原が好きなのよ。

 

そんなこんなしていると古墳地帯が現れます。

 
f:id:baroclinic:20200712150005j:image

めっちゃ吊り目の猫さんに睨まれた。f:id:baroclinic:20200712150043j:image

 

小田原城から北へ歩いたということは内陸へ来たのですが、おそらく古墳の時代には海に近かったのだと思われます。

海と山と丘陵で、人々が集まって生活していたのでしょう。

 

そのすぐ北にフラワーガーデンがありました。


f:id:baroclinic:20200712150313j:image

お茶を飲んで一休み。


f:id:baroclinic:20200712150350j:image

 

アガパンサスの群れ
f:id:baroclinic:20200712150441j:image

 

あじさいの紫陽花の小路
f:id:baroclinic:20200712150508j:image

 

睡蓮の咲く池
f:id:baroclinic:20200712150530j:image

 

隣の公園とつながっていて、気がつくとまた高台にいたのでした。
f:id:baroclinic:20200712150611j:image

 

なだらかなアップダウンと不意に現れる眼下の景色に癒されます。

 

さて今回のグルメは小田原駅西口の箱根ベーカリー売店で買った丹那ミルクパンです。

期待通りもしくは少し超える美味しさ。


f:id:baroclinic:20200712151130j:image

メロンパンのガワのような甘さの上部はしっとりしてミルキー、土台のパンもしっとりしてミルクの幸せに埋もれます。

 

小田原、ふらりと歩くためにまた来るわ。

箱根湯本、江戸時代から楽しかったらしい

前回の記事では小田原から箱根湯本まで散歩した風景と早雲寺をお届けしましたが、今回は箱根湯本の町について書きます。

 

前回の冒頭で、箱根湯本はゴチャゴチャした駅前の通りを熟年夫婦が歩いているとか勝手な印象を書きましたが、今回で訂正の運びとなります。

 

箱根町立郷土資料館というのがありまして、小ぢんまりとして入館料は300円ですが、400万年前から近現代までが分かりやすくダイジェストで把握できます。

そうか、ここはもう小田原ではなく「箱根町」なのです。


f:id:baroclinic:20200627153338j:image

館内撮影禁止なので展示物のご紹介はできませんが、日本昔ばなしのような絵柄の弥次さん喜多さんがフリガナ付きの会話形式で進めてくれるよ。

f:id:baroclinic:20200627153401j:image

 

箱根湯本は、奈良時代には僧侶が訪れ、戦国時代には前回述べたように後北条氏がお寺を建て、後北条氏を滅亡させるべくやってきた秀吉が小田原をにらみつつ逗留し、いよいよ江戸時代にはメジャーな温泉どころになっていました。

 

地元の資料館で知ることができてよかったのは、江戸時代の宿泊事情です:

旅人は宿場町に宿泊する掟があり、宿場町とはまず小田原で、次の宿場は芦ノ湖の箱根の関所になります。

箱根湯本は宿場町には該当しないのですが、そりゃみんな温泉に泊まりたいですよね。

 

そんな訳で、旅人たちが実際には箱根湯本に泊まるようになると、宿場町からクレームが来ます。

 

江戸幕府が下した裁定は

「1泊なら箱根湯本でもOK」。

 

それほど人気のある場所だったのです。

 

東海道を往くときに、

「天下の険」

と言われる箱根の険しい火山と森深い坂を越えるのは、とても困難なことだったと想像されますが、温泉がメジャーになったおかげで江戸の人々には何やら楽しい場所と映っていた雰囲気を感じます。

 

開国すると、外国人も訪れるようになります。

 

通りすがりのパッと見で昭和の温泉地などとスルーしていましたが、古くは奈良時代からの伝統の地でした、箱根湯本。すみませんでした。

 

前回は小田原から早雲寺までの写真を載せましたが、今回はその先の箱根の坂へ溶けゆく東海道や川を載せます。


f:id:baroclinic:20200628113246j:image

 


f:id:baroclinic:20200628113423j:image

 


f:id:baroclinic:20200628113931j:image

 

アスファルトの道の横に、石畳の歩道の入口がありました。

f:id:baroclinic:20200628114247j:image

 

深いぞ緑、高いぞ崖

f:id:baroclinic:20200628114408j:image

 

石畳がありまして、梅雨時だったためか石の間を水というかお湯が流れていて、温泉の匂いがするんですね。

f:id:baroclinic:20200628114553j:image

ここが旧東海道だそうです。

川沿いの崖っぷちを行ったのですね。
f:id:baroclinic:20200628114828j:image

 

紫陽花と高低差
f:id:baroclinic:20200628115022j:image

 

川を渡る。
f:id:baroclinic:20200628115414j:image

 

川面に近いほうの道
f:id:baroclinic:20200628115613j:image

 

建物の壁と車の色が綺麗だった。
f:id:baroclinic:20200628115750j:image

 

箱根電燈発電所
f:id:baroclinic:20200628115955j:image

 

明治25年に関東地方で最初の水力発電所が設置された場所だそうです。
f:id:baroclinic:20200628120158j:image

 

早い段階から文明の先端を享受していた地であったことが分かります。

 

電車が通るのも早かった。


f:id:baroclinic:20200630142948j:image

昭和のレジャー政策より遥か以前にあった場所でした。

 

さて今回のグルメは、箱根あたりを通りかかるたびに看板が気になっていた、「箱根 森のバウム」を買ってみました。

お店は市街地から外れ、街道からそれた住宅地にありました。

 

最初なのでプレーン味がほしかったのですが、ラインナップに無かったので抹茶味を買いました。


f:id:baroclinic:20200630201953j:image

抹茶部分とプレーン部分に分かれていたので別々に食べてみたのですが、プレーン部分は特徴が無くごく普通の味でした。


f:id:baroclinic:20200630202113j:image

抹茶部分は濃厚な抹茶味でした。

 

別の味はどうだったんだろう。抹茶味は740円、他のは690円で、複数は買えませんでした。

やっぱり試食サイズというか1食分の個包装のがあればいいのになあ。

 

まあそんなこんなで初めてじっくり歩いた箱根湯本、横浜から1時間ちょっとで伝統の温泉街があったなんて今さら嬉しい驚きです。お金がいっぱいあったら月に一度は泊まってみたかった。

小田原から箱根湯本まで歩いた

6月の紫陽花が終わる頃、行って参りました小田原と箱根湯本です。

 

箱根湯本って、何度か通った私でも湯河原とたまに混ざるし同じ箱根のお湯ではあるのですが、

  • 湯河原は海沿い、
  • 箱根湯本は箱根の山に登る途中

と区別いたしましょう。

 

箱根湯本は過去に何度か通り過ぎたのですが、駅のホームからはいつも工事中の川が見え、駅前の商店街がゴチャゴチャしていて熟年夫婦が歩き、たぶん後ろの方に昭和な温泉宿がある所というイメージで、大して興味を持っていませんでした。

 

今回行こうと思った目的は、早雲寺です。

早雲寺は、後北条氏菩提寺として箱根湯本にあることを知りました。

 

小田原から箱根湯本まで直線距離では6kmあまり。くねくね道を行けばもう少しあり。

歩いてみようではありませんか。

 

小田原駅から西へ。

梅雨の季節のアンニュイな風景の中を歩きました。

 

下の写真は小田原から箱根登山鉄道で最初の駅、箱根板橋駅の紫陽花です。以前はもっと多かった気がするのですが、鈴なりの姿を見られただけでもヨシ。

f:id:baroclinic:20200627142638j:image

 

小田原から西の方向へは、東海道やら国道やら鉄道やら大動脈がいろいろ続いていますが、散歩はそれらの合間を縫って細道を行きます。
f:id:baroclinic:20200627142906j:image

水路に住宅街と、その向こうに見えるのは箱根の山々です。


f:id:baroclinic:20200627143225j:image

エレガントな紫陽花、さすが小田原です(先入観)。

f:id:baroclinic:20200627143324j:image

ねこさん
f:id:baroclinic:20200627143445j:image

20年ぐらい生きてそうな目で見てる。


f:id:baroclinic:20200627143528j:image

 

主要な道を外して歩くと、山の斜面を上下せざるを得ないのですが、それもいい。


f:id:baroclinic:20200627143633j:image

古くから根付いた生活の匂いと、大地の力あふれる箱根の斜面と。

 

からの、不意に見える海。
f:id:baroclinic:20200627143959j:image

 

坂を登って降りて、
f:id:baroclinic:20200627144045j:image

眼下の集落は、風祭の谷でしょう。

後北条氏に仕えた風魔の忍びの伝説のある里です。

 

夏の始めに咲く、ぴゅろぴゅろした青紫の花と紫陽花。
f:id:baroclinic:20200627144445j:image

 

箱根登山鉄道と紫陽花は、この界隈でよく見るショットです。

f:id:baroclinic:20200627144544j:image

 

箱根の斜面がすこしずつ近づきます。
f:id:baroclinic:20200627144730j:image

 

道路の柵や橋の模様が籠行列でした。さすが。
f:id:baroclinic:20200627144827j:image

 

そんなこんなで辿り着いた早雲寺です。

後北条氏の2代目・氏綱が建立しました。
f:id:baroclinic:20200627145306j:image

 

拝観無料で人影もなく、門を潜ると親切にも「順路」の矢印があり、導かれるまま進むと、北条五代のお墓がありました。


f:id:baroclinic:20200627145528j:image

ってあっさり書いていますが、けっこうビビりました。

あの後北条氏のお墓がいきなり眼前に。

 

しかもあとで思ったのですがこのお墓、いかにも後北条氏らしくないですか。

五つの石塔が均等な高さで均等な距離にあります。

ステマチックな税制、軍制、報奨制度を作り統治したと言われている人々です。

ちなみに墓石は右から1代目、2代目・・・5代目です。


f:id:baroclinic:20200627150318j:image

脇にある五代の解説が簡潔で分かりやすい。

 

さらに嬉しいことに、お庭が見られます(柵の外から)。


f:id:baroclinic:20200627151006j:image

最初は北条幻庵の作だったけど、現在の姿はたぶん江戸時代の誰かが作ったんじゃないかな・・・という解説も付いています。

 

北条幻庵とは。

北条早雲の末子で、お坊さんになったけど手先が器用で馬の鞍や笛や庭を作ったり京都から来た文化人の相手をする一方で、お坊さんだった気がするけど数千人の部隊を率いて何度も戦ったし、かなり長生きして嫡流の5代目にまで会った。1590年の小田原合戦で後北条氏が滅亡する直前にあの世へ旅立ったと言われている。

 

箱根湯本、駅を通り過ぎただけでは分かりようもない歴史がありました。

 

小田原から歩いてみて、北条幻庵や歴代の後北条氏の人々も歩いたであろう、本拠地・小田原と別天地・箱根湯本は、生活と大地と海と森と温泉の香る道でつながっていると知りました。

 

尚、この早雲寺は小田原合戦で後北条氏が滅亡するときに秀吉が占領して逗留場所とし、合戦後に焼き払うんですね。

 

秀吉にムカつきました。

 

以上、今回のご報告でした。