読むめし

口で咀嚼するたけでは足りず、観念でも食べ物を愛でようとする人間

旅の終わりは伊東でカクテルを

5月から点々と書いておりました、2018年5月連休の話は今回で最後となります。

 

最終回は、琵琶湖畔から横浜へ戻る途中の、伊東のバーのお話となります。

 

私は滅多にバーに行きません。

まず、オシャレに飲めない。
カクテルって量が少ないじゃないですか。
落ち着かない。

そして小粋な会話などできない。
というか会話が怖い。

家でテレビを見ながらサラミを齧り、ビールを飲んでいたいです。

 

そんな私がバーに行ったのは、伊東のホテルで1杯無料サービス券がついてきたからです。

 

バーのカウンターに座ってしまったら、ちょっと楽しみなことがあるのです。

飲みたいカクテルの名前ではなく、自分のイメージをバーテンダーにお願いするのです。

「夏の風が吹き始めた河原」
「夕暮が鮮やかだったときの気持ち」

 

「は?」となることももちろんありますが、人によっては作ってくれます。

この日は
「みかん風味の爽やかなやつ」
と、やや具体的な味のオーダーをしました。

すると、想定を上回るほど気分や体調に合ったカクテルを作ってくれたのです。

(↓イラストは味のイメージです)
f:id:baroclinic:20180915170834j:image

 

カウンターの上に、バーテンダーさんが考案したカクテルの写真がいくつかありました。

感心して眺めていると、説明をしてくださいました。

「これは、家の近所に咲いている花をモチーフにしたものです。この花をカタチにできないものかと考えまして」

実際の花の写真を出してきます。

「すぐにできたのです。音楽などでも言われるでしょう、すぐにできたもののほうが良いことが多いって」

それは分かる気がします。
絵でも小説でも、おそらくそうなのです。

「夢に出てくることもあると言いますよね。私は未だにそういことは無いのですが」

おそらく、夢でも日常の無意識でも、感覚で捉えている完成形を瞬時に具体的な形にすれば、完成度の高い作品になるのでしょう。
音楽でも絵画でも文章でも、カクテルも。

 

バーテンダーさんは、画家がモチーフを探すように、小説家が構想を練るように、日々カクテルを考えているようです。

おもむろにそのカクテルを作り始めました。

おおお?と思って見ている間にカウンターに置き

「“天使のラッパ”という花の名前です。アサガオの仲間ですが、下向きに咲きます。このカクテルの写真を逆にすると、似ているでしょう?

花言葉は“いつわりの魅力”で、花に毒があるのですね。調べたらいろいろ出てきました。ここでは語り切れませんが、例えば華岡青洲という人をご存知ですか?江戸時代に世界で初めて麻酔手術を成功させた人です。この花を使ったらしいです。有吉佐和子の小説にあります」

 

カクテルをいただいたところ、たしかに「麻」的な感触と花の蜜のような甘みと香りが調和し、微かな不均衡まで合わせて、一つの世界が成り立っていました。

 

絵画や彫刻でもない、けれど表現したいものがカクテルにあって、お見事!な完成度でした。

 

(写真に撮らなかったので、イメージしたイラストを描いておきます・・・あまり見事さが表現できませんでした)


f:id:baroclinic:20180915151336j:image

ところでなにげに、有吉佐和子の名前はこの2日前に訪ねた和歌山城の下の歴史記念館のような所で見ていました。

有吉佐和子が和歌山出身、そして華岡青洲紀州の人で、これまで旅してきた道のりがつながりました。

 

歴史に興味を引かれると、今度は小冊子を出してきてくれました。

「この町に関係のあった人物の本です。地元の方が作って、ご本人からいただきました」

 

出身ではなくても、名前を聞いたことのある人々がこの町に住んだり滞在したことが分かりました。

 

例えば北里柴三郎は、先進的な細菌研究をした人ですが、かつて伊東に温泉プール付きの別荘を建てたのだそうです。

北里柴三郎の就職の世話をした人が長与専斎、あ、この名前は去年鎌倉検定の勉強で見かけたなあ。
医師ですが、由比ヶ浜を適地として、日本の海水浴のさきがけとなった人です。


旅して飲んで話して読んで、記憶や世界の断片がつながるのを感じた旅の終わり、伊東の夜でした。

 

これにて2018年GWの旅の記録、完結です。

横須賀で斜面の散歩とカレースイーツ

横須賀の、海ではなく山の方面は、住宅地なのにトレイル的なアップダウンがあるので、私に大人気のエリアです。

 

2018年9月下旬の休日は、京急線安針塚駅からスタートしました。

 

駅を降りてザクザクと坂を登ると、公園があり、小高い塚があります。
f:id:baroclinic:20180924131830j:image

かなり立派な墳墓と言えます。

f:id:baroclinic:20180924131850j:image

ここに祀られている三浦按針は、この先日の伊東の回でも登場しましたが、関ヶ原の戦いの半年前に日本に漂着し、徳川家康に仕えた人です。

 

家康「太平洋を渡って来たんだから、帆船を作れるよね?」

三浦按針「(いや自分は航海士であって造船はほとんど知らないんだけど、断ったら日本に居場所が無くなるのか)・・・はい」

 

という訳で伊東で何とか帆船を完成させ、その功績で三浦半島の横須賀近くに領地を貰った三浦按針なのでした。

 

散々苦労して造った帆船ですが、時代を経て横須賀の海に浮かんでいるイカツい鉄鋼の船を見ると、感慨深いですね。f:id:baroclinic:20180924132527j:image

 

この辺りの話が好きすぎてつい語ってしまうのですが、本日は宅地トレイルの話です。


f:id:baroclinic:20180924132722j:image

ヒガンバナ咲く斜面をくねくねと登ったり下ったり。


f:id:baroclinic:20180924132851j:image

何の気なしに歩いたら萎えそうな坂だらけですが、これをトレイルと捉えれば楽しみは倍増です。 


f:id:baroclinic:20180924133026j:image

ほとんど壁とも言える斜面を、斜めに横切る階段でもって克服します。

 

各種インフラのパイプラインも複雑なのかなと想像しつつ


f:id:baroclinic:20180924133422j:image

様々なマンホールの蓋が一気に見られるのも醍醐味かもしれません。


f:id:baroclinic:20180924133534j:image


f:id:baroclinic:20180924133607j:image


f:id:baroclinic:20180924133622j:image

 

一通り散歩した後の休憩場所としてまず、はまゆう公園を目指したのですが、着いたら南向きの断崖の下に遊具場とグランドがある構造で、この日は爽やかな風が全く来ませんでした。残念。


f:id:baroclinic:20180924134252j:image

 

それならばと頑張って、その先の不入斗(いりやまず)公園まで辿り着いたのですが、ここは体育館とグランドの施設であって、ふらりと来た人が休憩で涼む場所が全くない。残念。


f:id:baroclinic:20180924134444j:image

 

水・・・水・・・とフラフラになって、再び山から海へ向かい、なんとか「中央公園」でポカリスエットを飲みました。


f:id:baroclinic:20180924134713j:image

 

ここも、芝生と木陰のベンチでそよ風に吹かれながらという私のイメージには合致せず、コンクリートばかりだったのですが、元々は演習砲台だったのですね。

 

そんな横須賀の坂を下り、市街地に入ればグルメタイムです。


f:id:baroclinic:20180924135021j:image

横須賀カレーソフトですって。

京急横須賀中央駅近くの、横須賀海軍カレー本舗というお店で食べました。

ご家庭のカレールウのフレークに近い風味です。その風味が普通のソフトクリームに乗っかっている。

普通に最後まで食べられますが、別段美味しくもない。

カレーという違和感が最後まで慣れること無く続きます。

 

あとは、同じ店でカレーカステラを買ってみたよ。


f:id:baroclinic:20180924135605j:image

予想以上に濃いカレー風味。

そのカレー風味は、チキンや各種野菜をじっくり煮込んだ美味しそうな風味です。

しかし、舌で感じるのは甘いカステラ。

どこに力を入れているのか。

ソフトクリームよりも強烈な違和感が最後まで続きます。

不味くは無いのだが、カステラを食べ終わったあと、普通のカレーが無性に食べたくなりました。

 

あと、カレーマドレーヌ。


f:id:baroclinic:20180924135954j:image

こちらは、カレーカステラを食べた後だったせいか、インパクトは小さかったです。

普通のマドレーヌに、ふんわりとカレーの風味が漂うイメージで、普通にいただけました。

 

9月下旬の連休で、どぶ板通りのハンバーガー屋が軒並み行列だったので素通りし、汐入駅の近くに来たら、インドカレー屋がありました。


f:id:baroclinic:20180924140409j:image

この横須賀カレーの世界に、よくインドカレーで殴り込んだな。

と気になりつつ、次回の課題としました。

 

ところで、私はなぜ斜面の住宅地が好きなのかを考えました。

・重力から開放されている雰囲気があり、ファンタジー感がある。

・私が生まれ育った東北では、わざわざ斜面に家を建てる必要がなく、家は平地にあった。斜面はすなわち森だった。

 

そんなことを考えた連休でした。

 

座間が少しだけ異世界だった

2018年9月中旬、猛暑が一段落して、私にとってはやっと走れるよう気温になりました。

 

座間駅から北へ徒歩数分の所に星谷寺(しょうこくじ)というのがあり、その付近には武田信玄が第二の鎌倉を作ろうと画策した場所があると最近テレビで観まして、興味を引かれた次第です。

 

星谷寺、大きかった。

f:id:baroclinic:20180918024314j:image

行基が建てたと伝えられ、そうだとすると余裕で千年以上の古刹になりますね。


f:id:baroclinic:20180917205324j:image

地図上では星谷寺以外に目印になるものが無く、武田信玄が実際に具体的にどのあたりに城を構えようとしたのか、正確なところは不明です。

 

とりあえず近くにあった座間谷戸山公園がそれっぽいのではと歩いてみたけれど、イマイチ城を建てる気にならない地形でした。


f:id:baroclinic:20180917205618j:image

谷戸の入口に門がある公園です。


f:id:baroclinic:20180917205646j:image

古くから谷戸の湧水や多様な生物相の恵みがあるようで、この日も何かの収穫祭のようなイベントをやっていました。


f:id:baroclinic:20180917205713j:image

秋の花が所々に咲いていました。

 

せっかく座間に来たので公園をハシゴします。

 

座間谷戸山公園のすぐ隣にある富士山公園は、斜面の途中に旧陸軍の礼拝所跡があり、人が全くいなくて怖かったわ。


f:id:baroclinic:20180917210141j:image

しかし、向かう道の途中では栗の実とヒガンバナの坂道があったりして季節感が出ていました。

f:id:baroclinic:20180917210240j:image

 

さらに近くの大坂台公園を訪ねると、これまたダイナミックな斜面にありました。


f:id:baroclinic:20180917210543j:image


f:id:baroclinic:20180917210602j:image

 

そこからまた近くの「かにが沢公園」へ。


f:id:baroclinic:20180917210848j:image

ヒガンバナが群生していたのよ、見て見て


f:id:baroclinic:20180917210931j:image

ピンク色のミルキーなヒガンバナを初めて見ました。

 

そうして座間を歩いたり走ったりして分かったのですが、土地の高低がダイナミックです。f:id:baroclinic:20180918024536j:image

横浜も大概ですが、座間の土地はおそらく、相模川を中心とする河岸段丘に、地面が隆起してから細かい川が土地を削ったのが組み合わさって、複雑な高低の世界を作っています。

 

私が生まれた東北では、斜面に森があればそれより上は確実に山しかない闇の世界なのですが、ここ座間では斜面の森を上がり切ると、別の生活圏が現れます。

 

また、横浜では丘の上か谷底に比較的大きな公園がありますが、座間は斜面の途中が公園になっている場合が多いと感じました。

 

ただし底の底は運動場で、いざというときは遊水池になるようです。

f:id:baroclinic:20180918023744j:image


f:id:baroclinic:20180918024740j:image

ちょっと萌える貯水池管理事務所もあり。

f:id:baroclinic:20180917211048j:image

 

座間へは、歴史への興味がきっかけで訪ねたのですが、土地と水の利用が面白くなりました。

 

さてお散歩グルメですが、経路上、相鉄線さがみ野駅から帰投しまして、食べ物を買える施設が相鉄ローゼンぐらいだったわよ。

 

相鉄ローゼン」というラベルが見えたからミラノ風ドリアを買ってみた。

f:id:baroclinic:20180917211104j:image

味は某ファミレスというかサイゼリヤに近く、紙の容器に小ぢんまりまとまっていて、普通に美味しかったです。

 

あともう一つ結論なのですが、真夏より涼しくなったからといってストレッチのGパンと普通のTシャツで出かけてジョギングしたら、汗でメッタメタになり大変でした。

 

以上です。

 

伊東の街を散歩

2018年5月の連休に訪ねた伊東の様子を書きます。

 

連休の旅シリーズは、この次あともう1回で完結しそうです。

 

東伊豆の温泉地として有名な熱海に比べて、現在の伊東は静かな印象です。f:id:baroclinic:20180915161954j:image

温泉街の散歩は良い。

f:id:baroclinic:20180915162032j:image


f:id:baroclinic:20180915164843j:image

散歩の途中で興味深いポスターを見つけました。

f:id:baroclinic:20180915162105j:image

おう、伊東祐親という人は、源平の争乱の頃にこの伊東を治めた領主だったのですね。

 

そこへ流れてきた敗者としての源頼朝

伊東さんは、平氏方として源頼朝を預かって見張る立場となります。

 

ところが伊東さんが出張中に、伊東さんの娘と源頼朝がいつの間にかデキてしまい、子供が産まれます。

 

世の中に、これほど辛い立場の人間がどれほどいたでしょうか。

 

可愛い娘の産んだ子供すなわち自分の孫を殺すのか、さもなくば自分が平氏に裏切者として罰せられるのか。

 

伊東さんは、孫を殺すほうを選びました。

武家社会ではやむを得ない選択だったのでしょう。

 

その後、結局頼朝の正妻は北条政子になりましたし、頼朝が勢力を巻き返すと伊東さんは追われる身となり、捕らえられてしまいます。

 

仲間の嘆願で命は助けられますが、武士のけじめとしてか、自ら命を絶ちます。

 

・・・という悲劇の人であることが分かりました(Wikipediaで)。


f:id:baroclinic:20180915162252j:image

800年以上も昔の人が地元で奉られているとは、相当ちゃんとした統治者であっただろうし、頼朝さえ来なければよかったのにって話ですね。

 

そんな人物を知るのも旅の醍醐味です。


f:id:baroclinic:20180915162238j:image

街から少し離れた坂を登ると、伊東家の館跡から静かな伊東の街が見下ろせました。


f:id:baroclinic:20180915162312j:image

 

一方、海岸の近くには、三浦按針と船のモニュメントがあります。


f:id:baroclinic:20180915162401j:image

オランダの商船会社で航海中に漂流して日本に流れ着いたイギリス人は、徳川家康から篤い信頼を得て、この地で帆船を造ったのですね。

f:id:baroclinic:20180915162451j:image

 

さて、ホテルのお食事は龍宮城の如しf:id:baroclinic:20180915162526j:image

タイ、ウニ、牛、鶏、桜海老などなど


f:id:baroclinic:20180915162557j:image


f:id:baroclinic:20180915162626j:image

静岡の地酒飲み比べセットもあり。f:id:baroclinic:20180915162719j:image

 

そして、伊豆の朝はやっぱり干物ですよね。

陶板で炙っていただけます。f:id:baroclinic:20180915162822j:image

朝からイカや明太子もあるよ。塩辛、しらす大根なども伊豆の幸っぽいし、わさび漬けもやっぱり付くよね。
f:id:baroclinic:20180916113029j:image

 

のんびり旅と散歩の記録、お読みいただきありがとうございました。

 

 

 

長浜がお土産天国になっていた

2018年5月連休の話、あと1回か2回のはずです。

 

尚、全部読まなくても全く支障がないし、順番に読まなくても全て一話完結の記事ですし、そもそも訪ねた順番に書いていないのでご安心ください。

 

琵琶湖のほとり、彦根城の北にある長浜城を訪ねましたよ。

 

長浜城は秀吉が築いた城ですが、近くに彦根城があるため江戸時代には一国一城原則のため廃城となり、現在は復元天守があります。


f:id:baroclinic:20180909182802j:image

ここの魅力は緑豊かで平和な琵琶湖畔と、

f:id:baroclinic:20180909182658j:image


f:id:baroclinic:20180909183044j:image

天守から見える複数の古戦場です。

 

尾張と京都の間にあり、琵琶湖に面したこの場所は、重要な拠点だったことでしょう。

f:id:baroclinic:20180909182920j:image

 

さて、天守から鉄道をくぐって長浜駅の逆サイドにある黒壁スクエア、ちょっとお土産屋を覗く程度の気分だったのに夢中になって2時間以上滞在してしまいました。


f:id:baroclinic:20180909183425j:image

ショッピングの熱気がすごい。

 

名物は何かと問われると、必ずこれというものはそれほどなくて、とりあえずは琵琶湖に関係するものなのだろうけれど、昔ながらというよりは現代において勝負する気に満ちていました。


f:id:baroclinic:20180909184424j:image

胡麻キムチ。

名前と見た目のとおり、辛い風味のついたゴマを卓上コショーのよう振りかけるものなのですが、これが焼肉、豆腐、野菜炒め、餃子などに合う合う。

 

マットなゴマの風味を主体に据えつつキムチの辛さとスパイスを纏わせた美味しさで、一度開けたら毎食何かにかけてしまいます。

 

それから、鮒寿司

写真を撮らないまま完食してしまいました。

 

鮒寿司とは琵琶湖畔の郷土料理であり、フナを米塩漬けて発酵させたもので、とても臭い。

 

これが、薄くスライスした4,5切れが真空パックで販売されており、初めての観光客にとってお求めやすくなっていました。

 

あーなるほど! 臭い臭い、けど美味しいって、帰宅してから(一人で)笑いながらいただきました。

 

それから琵琶湖畔の地酒も各種取り揃えてモダンにディスプレイしたお店もあり、ガラスの食器を揃えたお店や、各種陶磁器を置いているお店など、数多のトラップが仕掛けられていました。

 

黒いコロッケは小ぶりでサクサク食べやすい。

f:id:baroclinic:20180909192302j:image

 

お茶屋さんのお茶菓子も、店頭で脚を休めながらいただけます。

f:id:baroclinic:20180909192407j:image

 

秀吉が創った近江系の城下町は、現代まで創意工夫が生きていました。