読むめし

口で咀嚼するたけでは足りず、観念でも食べ物を愛でようとする人間

牧場でバターを作ってみた

これまでで一番美味しいバターを食べました。

 

ほどよく冷やした容器に生クリームを入れて振ること15分、それだけで無塩バターができてしまうのですね。

 

自宅でやると温度管理や降る加減などが難しいのですが、牧場のバター作り体験なら、お姉さんがタイミングを教えてくれます。

 

熱海から伊豆半島の山のほうへ車で15分ほど行ったあたりにある、「オラッチェ」という牧場+体験+商業施設に行って参りました。

 

伊豆・熱海で美味しいソフトクリームを味わえる|酪農王国オラッチェ

 

生クリームを100mlほど、ジャムの瓶みたいなガラスの容器に入れて、それを(手の熱をあまりかけないように)持って、ひらすら上下に振ります。

 


f:id:baroclinic:20190115171724j:image

すみません・・・それほど期待していなかったので、初期状態の写真を撮っていませんでした。

上の写真はけっこう振った後です。

 

最初は液体の生クリームが瓶の半分くらい入っている状態でした。

 

振ること数分で「振りごたえが無い」感触になり、それはホイップクリームなのだそうです。

 

そこからさらに振り続けると、個体と液体が分離してきます。


f:id:baroclinic:20190115172030j:image

瓶の真ん中にコロンと固体が出現します。

これで完成!

 


f:id:baroclinic:20190115172119j:image

サービスでもらえる塩付きクラッカーに付けると、脂と乳の風味が鼻腔いっぱいに拡がります。

バターに新鮮さを求めたことなどありませんでしたが、できたてのフレッシュな美味しさを知りました。

 

隣でバターを作っていた5歳ぐらいの男の子が本気で「おいしい!」と3回ぐらい言っていたおかげで、重ねておいしさを実感します。

(というか、5歳で甘くもしょっぱくもない塊を美味しいと感じるとはツウですね)

 

そして、牧場といえばもう必須になりつつあるソフトクリームも、お勧めできます。


f:id:baroclinic:20190115172832j:image

濃縮還元という言葉を果汁ではよく聞きますが、このソフトクリームは粉になるまで濃縮したミルクを250%ぐらいで戻したような濃さでした。

 

こちらは350円で完成品を購入しましたが、アイス作り体験も別途あるようです。


f:id:baroclinic:20190115174018j:image

伊豆の地ビールも飲めるでよ。


f:id:baroclinic:20190115173639j:image

ラブリーな牛さんの表情を収めましたのでご覧下さい。


f:id:baroclinic:20190115173724j:image

 

これまで、旅先で手作り体験というと時間が合わなかったり無かったりしてなかなかできませんでしたが、ここでは15分でお手軽な体験ができ、今さらかもしれませんが生クリーム・ホイップクリーム・バターの成り立ちを知りました。

 

牛乳と生クリームとバターについては、下記のリンクが参考になりました。

imidas.jp

牛乳の、脂肪分が多いところをゲットしたのが生クリームで、生クリームから固形分を分離したのがバターなのですね。

 

これを知ったことで今後、ちょっとだけ幸せに行きられそうです。

城址公園だけではなかった、癒やしの小田原散歩

小田原近辺の歴史は未勉強なので、お散歩メインの記事となります。

 

小田原と言えばすぐにお城のイメージが浮かび、これまで箱根などへ行くときに時間があれば、小田原城址公園に立ち寄って「小田原に寄った」ということにしていました。

 

しかしこのたび、お城の外郭「総構(そうがまえ)」が大きくお城を取り巻いており、全長約9kmに及ぶことを知りました。

散歩にちょうどいい長さではありませんか。2019年1月4日、行って参りました。

 

地図は、小田原城の公式サイトからPDFで見られます。

https://odawaracastle.com/global-image/units/upfiles/304-1-20171016150531_b59e44c2bc1c75.pdf

ご利用案内-パンフレット | 小田原城【公式】

また、JR小田原駅の改札を出て正面にある観光案内所では紙を無理で入手できます。

 

別に順路が決められている訳ではないので、好きな場所から始めます。

 

この日は、小田原駅西口の北条早雲像を経てf:id:baroclinic:20190105084308j:image

北の方角にある「城下張出」から反時計回りにスタートです。

f:id:baroclinic:20190105084351j:image

ちょっとした広場で親子が縄跳びなどしている平和なスペースで、

f:id:baroclinic:20190105084510j:image

垣根の奥へ進むと、ストンと斜面が落ちていて、これが「堀」なのだそうです。

 

こんな調子で、お堀を辿ってずっと歩ける訳ではなく、中世ヨーロッパの城郭都市のように城壁の上を歩ける訳でもなく、ところどころに露出する土塁と堀を点と点で繋ぎながら、一般道を歩くのがメインとなります。

 

張り切ってトレイル用の靴を履いてきたけれど、結果的にスニーカーで十分でした。

 

坂から海が見える・・・言っちゃうよ、エモいって。
f:id:baroclinic:20190105085825j:image

 

尾根道の今は静謐な平和の中にあり、ここは桃源郷だと言ったら戦国時代の人は信じるかもしれません。

f:id:baroclinic:20190105090136j:image

 

左手に急斜面、その向こうに海の見える静かな道、今年一番の癒やしです(早い)。

f:id:baroclinic:20190105090430j:image

 

ううう海、相模湾

f:id:baroclinic:20190105090701j:image

 

この美しい風景を辿る小道は「白秋童謡の散歩道」として市の教育委員会も設定しています。

f:id:baroclinic:20190105091317j:image

小田原、住める!

と思いました。

 

ニワトリさん、道路脇に柵もなく放し飼いですし。
f:id:baroclinic:20190105091458j:image

うう海

f:id:baroclinic:20190105091602j:image

 

小田原城総構」の一辺は海岸線に沿っていて、海まで下りて行くとまたそちらの世界もあります。

僅かに漁師町の名残を残しつつ、新しい住宅も建ちつつの海岸線もうららかでした。


f:id:baroclinic:20190105092516j:image

 

今は海岸線ギリギリには西湘バイパスが走っていて、それを挟んで海岸なんですけどね。

f:id:baroclinic:20190105092630j:image

たまに小さなトンネルから見える海がまた青い。

f:id:baroclinic:20190105092720j:image

ねこさん
f:id:baroclinic:20190105092912j:image

 

一里塚跡から海岸線を離れ、再び内陸へと登ります。


f:id:baroclinic:20190105093541j:image

 

たまに土塁の残りがありますが、大半は均されてしまったとのことです。

下の写真では右手が保存された土塁です。
f:id:baroclinic:20190105093752j:image

ねこさん

f:id:baroclinic:20190105100525j:image

水堀の残りのような箇所もあり。f:id:baroclinic:20190105093924j:image

 

ぐるっと9km、1周して元の「城下張出」まで戻ってきました。

f:id:baroclinic:20190105094211j:image

3時間ちょっとかかりました。

 

あとは適当に、総構以外の遺構を辿ったりしながら帰ります。

城址公園を離れた裏側からこんな小田原城が撮れました。

f:id:baroclinic:20190105094605j:image

 

さて食べ物は、小田原駅の箱根ベーカリーで、クロワッサンのクロックムッシュを買ってみました。


f:id:baroclinic:20190105094656j:image

バターたっぷり、外皮カリッと香ばしいクロワッサンに、ベーコンとホワイトソースを挟んでプチリッチな気分です。せっかくなのでワインと共に。

店舗併設のカフェでは、箱根ベーカリーのピザがビールやワインとともにいただけたりして心惹かれたのですが、この日は帰宅コースにしました。

 

小田原駅ビル5階の有隣堂には、小さいながらも郷土史のコーナーがあり、北条氏や相模の武士の本が充実していて、そちらでも時間を取ってしまったのです。

 

この日に歩いたのがお城の外郭だなんて、戦国時代にどういう状況だったのか正直理解が追いつきませんが、今は絶賛癒しの散歩道でした。

年を越せないってどういうこと?笠地蔵から考えた

幼い頃に絵本で読んだ「笠地蔵」に、

「おじいさんとおばあさんは笠が売れないと年を越せません」

と書いてありました。

 

年を越せないとはどういうことだろう?

 

幼い私はなんとなく、大人の言葉でいうと「世間一般の人が正月を迎えるために必要な飾りや食材を買うことができない」

という状況を想像していました。

 

一方で

「年末年始は食糧を購入できないため、事前にある程度まとめ買いしなければならないが、まとめ買いできるほどの資金が無い」

という可能性もあると思いました。

 

いや、子供なので社会的な観点からの分析は無理なんですけど、なんとなくやんわりと、その2つの可能性をイメージしていたのだと思います。

 

この2つのうちのどちらが正しいのか、未だに明確な答えは出ないまま、私は年末に食べ物をいただくと

「いやーありがとうございます。おかげさまで年が越せます」

なんて返しております。

 

コンビニや冷凍技術が無かった時代を想像してみましょう。

お店も全部閉まっていて、食糧の調達手段が無いのです。

森のリスよろしく、保存のきく越冬の食糧備蓄の必要があったのではないでしょうか。

 

おせち料理は、ごく最近でこそローストビーフとかサラダとかカルパッチョとか言うてますけど、

昭和ならばカマボコ、黒豆、伊達巻、昆布巻、なます、小魚の佃煮など(地方差あり)、日持ちするメニューでした。

 

すなわち、庶民が「年を越す」というのは、フィジカルにsurviveすることと、儀礼的・形式的に新年を迎えることとの、統合形というのが現在の私の考えです。

 

ところで、もう何十年も真面目に読んでいなかった「笠地蔵」ですが、

現在の絵本は

「笠が売れないと、正月の餅を買えません」

という記述が多いようです。

 

なるほど、「餅を買えない」だと状況が具体的ですね。

現代のお子様でも、お餅を買えないおじいさんとおばあさんの経済状態に同情できることでしょう。

 

 

さて諸事情により、私は東北の故郷に帰省せず単身で年末年始を首都圏で過ごして十年以上になります。

 

低所得でも、なんならコンビニでドリアだのパスタを元日から食べられる現代において、

「年を越すのが大変」

とはどういうことなのだろうと、年末年始に毎回考えてしまうのです。

 

写真は、大晦日にいただいた、ちよだ鮨のさば寿司と海鮮軍艦です。


f:id:baroclinic:20190101203241j:image
晦日に生ものをいただいてしまいました。ありがたい時代です。


f:id:baroclinic:20190101203259j:image

 

お正月には簡易なお汁粉をいただきました。お椀ではなくマグカップですね。

あけましておめでとうございます。


f:id:baroclinic:20190101203852j:image

松平好きのテーマパーク?岡崎市を歩いてきた

2018年の年の瀬、仕事の隙間で岡崎市を半日ならぬ4分の1日ほど散歩しました。

 

まずいきなり岡崎城を攻めます。

 

岡崎城は小ぶりな復元天守ですが、内側はコンクリート造りのミニ博物館のようで、お城の完全再現を目指していないところが潔かったです。


f:id:baroclinic:20181229175337j:image

同じ岡崎公園の敷地にある家康館は、松平家や家臣団の詳しい歴史の展示があり、この場所ならではでした。

 

また、同じ公園の中に家康公産湯の井戸があり、まさにここで誕生したという臨場感もありました。

f:id:baroclinic:20181229175310j:image

 

岡崎市の中心部には東西に国道1号線が走っており、その脇を旧東海道が縫うように続いています。

「二十七曲り」と呼ばれ、岡崎城の防衛のために通路を何回も屈折させたのだっそうです。


f:id:baroclinic:20181229180629j:image

にこやかな家康公の案内を懐に、道標を辿りながら旧街道を歩けるのは楽しい仕掛けです。

f:id:baroclinic:20181229181323j:image

正直、街並みにはそれほど風情を感じませんでしたが、この街の現在を把握しました。

f:id:baroclinic:20181229181716j:image

個人商店が住宅の並びの中に点在している印象です。

 

風情といえば、旧街道沿いよりも、大きめのお寺の周りに住宅が密集している所にノスタルジーがありました。

f:id:baroclinic:20181229181944j:image

 

神社仏閣は、ドカーンとメインのが明確にある訳ではなく、点在する神社やお寺がそれぞれに大きいのです。


f:id:baroclinic:20181229182716j:image

伊賀八幡宮は、松平家四代目(家康は九代目)の親忠が三重県の伊賀から勧請したのが始まりと伝えられています。


f:id:baroclinic:20181229183559j:image

大樹寺は、戦闘に敗れた若き家康が逃げ込み自害しようしたところ、住職から大志の教え受けて思い留まった場所だそうです。

上の写真は山門で、その後ろにお寺本体があります。

 

岡崎市の神社仏閣が個々に大きめなのは、天下を取った家康と親族と家臣団の帰依が大きかったからではないかと推測しました。

 

さて、食事は八丁味噌の老舗「カクキュー」の工場に併設された食事処にて、味噌カレードリアを食べてみました。


f:id:baroclinic:20181229185319j:image

思ったよりカレーと味噌の双方がマイルドで、譲り合うような優しさがありましたが、卵やチーズと溶け合ってタレにご飯が埋もれるドリア世界を縦横に堪能できました。

 

ところで岡崎の八丁味噌は、最近ちょっとした諍いがあるのですよね。

 

www.nikkei.com

老舗の2店ではなく、新しいほうの定義に合わせて八丁味噌を登録したために異議が出て、2018年12月現在解決していません。

 

これが解決すればもっと街全体で味噌をフィーチャーして盛り上がれるのに、惜しいことです。

 

解決は他人任せにしてしまいますが、家康と家臣団好きが訪ねたら数日は必要な街だと思いました。

 

そうそう、オカザえもんは相変わらず岡崎市の非公式キャラクターなのですが、岡崎城にも展示の一部分として居たので地位を確立しているようでよかったです。

オカザえもん - Wikipedia

 

以上、年末のいきなりプチ旅レポートでした。

 

追記:

岡崎は松平のふるさとのみならず、南北朝室町時代に活躍した足利氏に関連する一族が多く住んでいたのですね。

今後はそちらの視点からも攻めたいところです。

 

お味噌の料理もまた食べたい。

欲望に身を任せた聖夜

変なタイトルですみません。

既にお気付きかもしれませんが、欲望とは生存に関するものです。

 

この日ばかりは開放しようではありませんか。

 
f:id:baroclinic:20181224220458j:image

いきなりですが、厚切りベーコンにポテサラをサンドし、上にはチーズマヨソースという代物です。

サミットストアの惣菜コーナーで手に取ったところ温かかったので、帰宅して速攻で開けてしまいました。


f:id:baroclinic:20181224220649j:image

パンの耳のような側面、こちら側は全て脂です。

赤身も脂身を柔らかく、真ん中のポテサラはマヨ成分多めで、ジャンクな滴りを堪能しました。

 

ドリンクはトップバリュのスパークリングワインからです。
f:id:baroclinic:20181224221039j:image

辛口のはスッキリしていて余計な甘さが無く、入手のし易さとコスパ(880円)で重宝しております。


f:id:baroclinic:20181224221652j:image

からの、サラダはえびアボカドで。

クリスマスらしい彩りを意識しました。サラダはたいていそうなるけど。


f:id:baroclinic:20181224221745j:image

よなよなエールを開けちゃうよ。


f:id:baroclinic:20181224222003j:image

オードブルを板に並べてそれらしくしてみました。

左上から時計回りにチェダーチーズチップ、プロシュート、サラミ、ブリーチーズ、サーモン・ホタテ・ホウレン草のテリーヌです。

テリーヌやサラミは正月まで使えそうです。

 

お次はグリューワインです。


f:id:baroclinic:20181224222631j:image

グリューワインとは、主にドイツなどでクリスマスシーズンに飲まれる、シナモンやオレンジピールを入れた温かい飲み物です。

今回はドイツのお土産にいただいた、もとからグリューワインとして瓶で売っているやつです。

意外と薄くて、なぜかヨーグルトのような味がしました。


f:id:baroclinic:20181224222848j:image

次はサミットストアのクリスマス風惣菜プレートてす。

左上のペンネ以外全てマヨ成分があり、一見サラダに見えるがなかなかお腹が膨れるセットでした。

ブロッコリーのうえにある赤いペッパーの実がポイントですね。

 

クリスマスといえばチキンということで、セブンイレブンの唐揚げ串を買っていたのでした。

f:id:baroclinic:20181224223429j:image

青ネギと一味唐辛子を添えて、クリスマスカラーを演出します。

こうして見るとあまり効果がありませんね。

 

上の写真で後ろにあるドリンクは、グリューワインのジンジャー炭酸水割りです。

南アルプス天然水の無糖のジンジャー炭酸水とグリューワインは、かなり合いました。


f:id:baroclinic:20181224225000j:image

グリューワインは元々スパイスを入れるものなので相性が良いのですね。

 

あと、クリスマスのスナックといえばピザポテトではないでしょうか。

f:id:baroclinic:20181224224034j:image

ジャンクを志向していた今日を満たす一品です。

 

あとはケーキかな。

ケーキがね。

白いクリームに赤い果実が乗っていて、なおかつお手軽なケーキなんて今日は見つかりませんでしたので


f:id:baroclinic:20181224224302j:image

ゆべし

突然のごまゆべし。

 

これまでの彩りを打ち消すようなこのスイーツで、今年の自宅欲望パーティを締めたいと思います。

 

ご清聴ありがとうございました。