読むめし

口で咀嚼するたけでは足りず、観念でも食べ物を愛でようとする人間

氷見の番屋の道の駅から

氷見の道の駅がかなりの規模でした。

 

「道の駅 氷見漁港場外市場 ひみ番屋街」という名称からして、食べさせる気が全面に出ており、上手いネーミングです。

 

しかしGoogle Mapでこの名称を見たときでさえ、ここまでの規模とは思いませんでした。

 

言わば、道の駅の複合体です。

himi-banya.jp

飲食店ゾーンあり、土産屋ゾーンあり、土産屋ゾーンはさらに鮮魚エリア、干物エリア、野菜、菓子、物販などに分かれています。

 

フードコートまであり、地物のカレーやラーメンも食べられるほか、土産屋ゾーンで売られているコロッケやソフトクリームもいただけます。

 

建屋の外にもテーブルがあるし屋台的な店も出ていますし。

 

足湯もありますし。

 

道路を渡ると海に面した広場があり、展望台付きですし。

 

早速いただいたのはこちら、とろろ昆布おにぎりです。
f:id:baroclinic:20180509073024j:image

施設の規模に驚いた割には地味な物ですみません。

 

しかしこれ、口に入れると海の匂いが膨らんで予想以上にぬめり、これが昆布というものだったかと再認識できる一品です。

 

真ん中には梅ペーストが入っていて、昆布との相性も良い訳です。

 

あと、屋台の豚汁が具材たっぷりで美味しかったです。
f:id:baroclinic:20180509113014j:image

名物かどうかは知らず、ただ作っているところが美味しそうだったので食べてみたのですが、味噌は白めの甘めで、サツマイモまで入り、これとおにぎりで1食分になりそうです。

 

まあお寿司とコロッケも食べちゃいましたけどね。

 

f:id:baroclinic:20180430104154j:plain

海沿いの広場の展望台からは、万葉の昔から噂の絶景が見られます。

 

海の上に立つ雪山の壁。立山連峰です。
f:id:baroclinic:20180509113059j:image

この日はわずかに靄っていたのか、眩しい日差しの向こうに山が薄く見えるくらいでしたが、とにかく晴れて良かったです。

 

 ---ここからは蛇足---

 

まだ京都に都すら無かった万葉の頃に、この景色を見たくて歌人が奈良から来たの?すごーい!

 

と思っていたのですが、帰ってから調べたら、大伴家持(おおとものやかもち)さんという万葉集選者かつ歌人、かつ貴族で官僚で武人は、地方の管理をする役目でこの辺に赴任して5年ほどいたのですね。

 

ネットで調べたところ、大伴家持さんの人生が激しかったのでここにまとめます。Wikipediaその他より。

大伴家持 - Wikipedia

 

西暦716年頃生まれる(正確な生年不詳)

幼少期は父親の転勤で?太宰府

730年 帰京

746年 越中守として任地へ

751年 帰京

758年 因幡守として任地へ

762年 帰京

764年 薩摩守として任地へ

767年 太宰府で少弐という役職に

770年 帰京?以降着実に昇進する

782年 乱への関与を疑われ解官される

782年 しかし復活する

784年 蝦夷征討の責任者となる

785年 陸奥国

786年 死去。場所は陸奥か近畿か不明

ところが死去した直後に藤原種次暗殺事件があり、関与が疑われて埋葬を許されず、官籍除名。

806年 没後20年してから恩赦によって官位復活。

 

なんじゃこりゃあ

 

和歌を詠んでいる場合じゃないのでは。

 

ちなみに、地方への赴任と帰京の繰り返しも、絶えざる陰謀と暗殺と遷都の影響であり、巻き込まれたというよりは中心に近かったこともあるのでは、みたいな。

 

極めつけの786年藤原種次暗殺事件なんか、若かりし頃の最澄(当時20歳くらい)と空海(当時12歳くらい)にも間接的に影響があったと思われるほど日本史上の大きな暗殺事件です。

 

あと、上記の簡易年表の「帰京」の「京」は、平城京長岡京、あと細かく何かあったかもしれない絶えざる陰謀と遷都の歴史の中で、だいたい近畿地方だったぐらいの意味となります。

 

父親の名前は大伴旅人、弟は大伴書伴って、ほとんどマンガみたいですが、家持が幼少の頃に父親に連れられて大宰府に行ったときに、父親と山上憶良らが筑紫歌壇を形成し、これが後に万葉集で防人歌(さきもりのうた)を収録することにつながって行ったと想像できます。

 

身分の低い者は「よみ人知らず」として収録されることの多い万葉集の中で、家持は防人たちの名前を載せ、自らも詠みました。

 

先ほど「歌を詠んでいる場合じゃない」と書きましたが、歌でこそ伝えたかった何かを終生持ち続けていたのかもしれません。

 

もしも大伴家持大河ドラマをやったら、ロケ地が異常に多くなって、あちこちの事件とエモーションが目まぐるしいことになるでしょう。

 

高岡や氷見など富山の美味しい海の幸はもうしばらく現地で食べる機会が無いのだろうけど、帰宅してから思いを巡らせたら、こんな広がりになりました。

 

 

 

高岡ノスタルジー

生まれてから一度も富山県内に泊まったことがありませんでした。

東北出身、関東在住、これまで四十数年生きてきて、1回ぐらいは泊まったことがあるだろうと漫然と思っていたけれど、記憶に行き当たりませんでした。

旅行で通過したことは何度かあるのですが、この2018年の連休、ついに富山宿泊の空白を埋めることができました。

 

高岡市は、普通の住宅地でも土蔵の匂いが漂う少し不思議な街でした。

夕暮れ時の後ろ姿に哀愁を感じる大仏様が住宅地の中にあり、雰囲気を出しています。
f:id:baroclinic:20180507192646j:image

この近くに高岡古城公園があり、江戸時代の初期に焼失した富山城の代わりに前田家が造ったお城があったそうです。
f:id:baroclinic:20180507192733j:image

1615年の一国一城令であえなくお城は取り壊しとなりますが、せっかく造ったし、どうにかして出張所のような体裁で使われていました。

これが良かったのかもしれません。
藩主の前田さんは鋳物の産業を誘致して、その町並みの面影が今でも残っています。


f:id:baroclinic:20180507192814j:image

 

そして何かどうも、建物が昔の木造ではなく近代の家になっても、土地の割り方や家の並び方は昔のままのようなのです。
f:id:baroclinic:20180507192903j:image

連綿と息づいている目に見えない何かのせいで、蔵や昔の建物がなくても土蔵の匂いが薄っすら漂っているのかなあ、と想像を巡らせました。
f:id:baroclinic:20180507192930j:image

これという明確なランドマークは大仏様以外になく、いわゆる「インスタ映え」の対象は無いのですが、匂いと普通の住宅街に微かなノスタルジーを感じる街でした。


f:id:baroclinic:20180507193348j:image

 
f:id:baroclinic:20180507193421j:image

近く(40kmくらい)に金沢があり、遠くから訪ねる人はそちらへ行ってしまうのもあるかもしれませんが、連休の日曜日というのに観光客はほとんど見かけませんでした。

 

というか、居酒屋ほとんど閉まってるー!?

全く観光を当てにしていないご様子です。

駅前にあった、カウンターだけの小さな飲み屋が開いていて、美味しかったので助かりました。

やっぱイカだよねー
f:id:baroclinic:20180507193107j:image

月並みであっても、この地に来たなら頼まずにはいられないホタルイカの沖漬けは、海が凝縮した雫であります。
f:id:baroclinic:20180507193145j:image

お刺身も間違いない。
北陸に来て、ブリの美味しさを再発見しました。身が締まっていて脂も乗ってるやつです。
f:id:baroclinic:20180507193212j:image

山菜の天ぷらも採れたて(たぶん)サクサクです。

この日いただいたのは、コゴミとコシアブラ(店主の発音は「コシャブラ」でしたが、あとで調べて判明)で、どちらも関東ではそれほどお目にかからないものです。
f:id:baroclinic:20180507193236j:image

 

高岡という、心の置き処を見つけた2018年の連休でした。

 
f:id:baroclinic:20180507193304j:image

大仏さん、またね。

鎌倉の天園グルメと4月下旬の花散歩

鎌倉のハイキングコースの途中にある天園休憩所で、初めて食べ物を頼んでみました。

 

いやあ、以前から何度も通ってはいたのですが、お店のキャパオーバーで注文が締め切られていたり、営業時間外なのか無人だったり、先を急ぐのでスルーしたりなど、なかなか食べ物まで辿り着けずにいたのでした。

 

軽食を出してくれる山小屋のような場所なので、ヒューマニティ溢れるオペレーション(この日はワンオペ)です。

 

本日いただいたのは「おでん」、これがまた独特でした。

おばちゃんに「タケノコ入れていい?」と聞かれたので

「もちろん、あるなら」みたいなノリで出てきたのがこちらです。


f:id:baroclinic:20180422032419j:image

具の半分くらいがタケノコでした。

これが美味しい。

えぐ味がなく、しなやかでなおかつ繊維の歯ごたえが心地よかったです。

穂先だけでなく、輪切りの胴の部分も同じようにしなやかでした。

つゆの色は薄く、ダシがじんわり関西風に効いています。

メニューには「うどん入り」と書いてあったのですが、そこは無視できるノリです。

タケノコの他にはワカメ、豆腐、コンニャク、ちくわとちくわぶ、カマボコ的なものが入っていました。

 

おでん 500円

缶ビール 400円

その他、2018年4月21日現在のメニューの価格は写真のとおりです。


f:id:baroclinic:20180422033529j:image


f:id:baroclinic:20180422033547j:image

豆腐メニューもお店独特の薬味などが添えられていて美味しそうでした。

 

タケノコ、今まで食べた中で一番美味しかった。

と、ふとテーブルの向こうを見たら、竹林ではありませんか。

そういうことなのか?それは謎です。

 

---

さて、以下はオマケの鎌倉の花たちです。

 

建長寺はボタンが見頃でした。


f:id:baroclinic:20180422034638j:image


f:id:baroclinic:20180422034702j:image

ふわっとなよやかな花々が、禅寺のいかつい山門の傍に咲いていました。

 
f:id:baroclinic:20180422034826j:image


f:id:baroclinic:20180422034845j:image

建長寺の奥の半僧坊からハイキングコースを経由して(ここで天園に寄ったのですね)、瑞泉寺で下りてみました。

 

瑞泉寺は意外とこのタイミングでは花が少なく、全体的に緑でした。


f:id:baroclinic:20180422035020j:image

しかし、さすがにオブジェと自然の融合がフォトジェニックです。
f:id:baroclinic:20180422035159j:image

 

からの、二階堂〜祇園山ハイキングコースをてくてく


f:id:baroclinic:20180422035745j:image

この日は道でよくこの白い花を見かけたのですが、名前は分からず。


f:id:baroclinic:20180422040059j:image

 

祇園山ハイキングコースを八雲神社で下りて、安養院へ。


f:id:baroclinic:20180422040219j:image

かの北条政子が開基で供養塔がある、ツツジが盛りだくさんのお寺です。
f:id:baroclinic:20180422040340j:image

背の高いツツジもあり、樹の裏から撮ってみました。
f:id:baroclinic:20180422040418j:image

4月20日時点でもかなり咲いていましたが、まだ蕾も多かったので、本気で満開になるのは連休中になりそうです。
f:id:baroclinic:20180422040630j:image

 

安養院から安国論寺へ。


f:id:baroclinic:20180422041124j:image

f:id:baroclinic:20180422041301j:image

入口ではピンクのツツジが咲き誇っていましたが、中に入ると白いツツジが印象的でした。
f:id:baroclinic:20180422041357j:image

駅や繁華街からは離れていて、観光客は多くないのですが、遠くから知り合いが来たら見せたいお寺です。


f:id:baroclinic:20180422041707j:image

鎌倉時代の首都・鎌倉に、国政と既存の宗派を批判しながら殴り込んできた日蓮の活動拠点だったので、メインの市街地からは距離を置かなければならなかったのでしょう。

 

道々ツツジを見ながらの帰路です。


f:id:baroclinic:20180422042552j:image

 

本日もご馳走さまでした。

 

今日も横浜の花めぐり みなとみらい〜山手

すみません、また花を見に散歩しておりました。

 

4月14日の土曜日は曇りだったんですよね。

夕方から雨になる予報だったので、その前にササッと歩いてきました。

まあ、夕方の前から多少降られましたけど。

 

深夜から早朝にかけて暴風雨。

 

そして日曜日は雨のち晴れの予報でした。

 

やっぱり花を撮るなら日差しが無いとねーって、自宅で降水レーダーをウォッチしつつ、酒を飲みつつ本を読んでいたら、15時になっていました。

 

それから外に出たのですが、意外と日差しが無い。

 

気温が上がり、晴れているような感覚なのですが、激しい雨に続く空には薄い雲の膜がかかっていたのでした。

 

そんな週末もあるんだねえってことで、今週は直射日光ナシの花の写真をお送りします。

 

赤レンガ倉庫イエーイ
f:id:baroclinic:20180416024826j:image

 

 花の色調を揃えているようです。
f:id:baroclinic:20180416024903j:image

 

先週の横浜スタジアムでは徹底的にチューリップだったのですが、赤レンガへの路は様々な花をあえて取り入れ、英国のガーデンのような雰囲気なのでしょうか。知らんけど
f:id:baroclinic:20180416025141j:image

 

以上は赤レンガ倉庫までの道だったのですが、赤レンガ倉庫に着くとそこにもまたガーデンができていました。
f:id:baroclinic:20180416025509j:image


f:id:baroclinic:20180416025714j:image

ネモフィラはこのように撮らざるを得ない
f:id:baroclinic:20180416025618j:image

 

からの、てくてく歩いて山下公園です。
f:id:baroclinic:20180416025924j:image

とりどりのチューリップ
f:id:baroclinic:20180416030039j:image

 

からの、港の見える丘公園の丘
f:id:baroclinic:20180416030146j:image


f:id:baroclinic:20180416030309j:image

 

港の見える丘公園の奥の庭園より
f:id:baroclinic:20180416030500j:image

 

こちらはまた少し歩いて、「外交官の家」という場所です。
f:id:baroclinic:20180416030703j:image

 

なんとなく写真にも緑の成分が増えてきましたね。

 

帰りはやっぱり中華街に立ち寄り、頂好食品でエッグタルト&ココナツタルトパック300円を買いました。
f:id:baroclinic:20180416031001j:image

ココナツタルトは中までぎっしり、重量感を感じるほどにココナツ繊維が入っており、健康になる気がします。

 

エッグタルトはなめらかで程よい甘さ、そしてもちろんエッグの風味が効いていて、ガワと中身のバランスも絶妙です。

 

どちらもおすすめできる美味しさです。

 

 

港の見える丘公園のあたりを歩いているとき、

「こんな幸せな感じ、あっていいのかな?」

なんて、若い女性二人連れの声が聞こえました。

 

花咲く洋風の庭園は、半ば強制的に幸福感を与えてくれます。

 

これまでに紹介した花のスポットは全て無料でありがたいことです。

まあ、比較的高いと言われる税金は払ってますけどね。

 

では、ごきげんよう

という挨拶で締めてみる。

 

横浜スタジアムのチューリップだいたい満開 2018年4月8日

今日は夕方から思い立って、横浜公園すなわち横浜スタジアムへ行ってみました。

 

チューリップが咲いているはずなのです。

 
f:id:baroclinic:20180408201802j:image

良かった、咲いてたよー

 

横浜公園公式サイトを見たら、先週も既に満開だったようですが、チューリップってたくさんの種類があって、一週間で全て散ったりはしないようです。

 
f:id:baroclinic:20180408201834j:image

それでも前日の4月7日(土)はえらい強風が一日中吹いたのでもうダメかもと心配でしたが、意外とほとんどちゃんと咲いていました。

 

強いのか?チューリップ

 
f:id:baroclinic:20180408202028j:image

種類たっくさーん
f:id:baroclinic:20180408202414j:image

 

カニのようなチューリップ
f:id:baroclinic:20180408202504j:image

 

しかし忘れてはいけない、ここは横浜スタジアム
f:id:baroclinic:20180408202728j:image

 

ああ横浜スタジアム
f:id:baroclinic:20180408202818j:image

 

からのエレガンス
f:id:baroclinic:20180408202955j:image

楽園
f:id:baroclinic:20180408203124j:image

 

夕日に透ける緋色
f:id:baroclinic:20180408203338j:image

 

桃色と
f:id:baroclinic:20180408203844j:image

 

限りなく赤に近い橙
f:id:baroclinic:20180408203918j:image

 

そう、ここは横浜スタジアム
f:id:baroclinic:20180408203951j:image

 ここは横浜市
f:id:baroclinic:20180408205428j:image

今日は春
f:id:baroclinic:20180408205555j:image

 

さて、横浜スタジアムまで行ったのだから、横浜中華街にも寄って行きましょう。

 

中華街の外れのほう、朱雀門近くの好記園というお店にふらりと入ってみました。

台湾系の料理のようです。

 

自家製中華ちまきセット(850円、税別)を試してみました。
f:id:baroclinic:20180408204458j:image

メインの自家製ちまきに、サラダと雲呑スープと杏仁豆腐が付いてきます。

 

参考までに自家製ちまき単品は、

店内で550円

持ち帰りで480円

でした。

 

なるほど、ちまきの中身が豪華です。

 分解しちゃいました。
f:id:baroclinic:20180408204544j:image

豚角煮、ピーナッツ、栗、干し椎茸、干しエビ、それに干し牡蠣まで、具材がぎっしり入って全体的にやさしい味でまとまっています。

 

豚肉は、もうちょっと味がしみてトロトロのがよかったのですが、高級食材というか干した食材が散りばめられているのは嬉しいですね。

 

雲呑スープの汁はインスタント感あり、フライドオニオンと青ネギを適当に散らしたようなものでしたが、雲呑は文字通り雲を呑むようななめらかさでした。

 

杏仁豆腐も、ふわりとミルキーなやさしいお味です。

 
f:id:baroclinic:20180408204636j:image

あまりガッツリ食べるのではなく、小腹が減ったときに程よいセットでした。

 

ちまきの代わりに台湾ビーフンや台湾焼きそばのセットもあり、野菜たっぷりな写真だったのでそれはそれで気になります。

このお店はVegan向けのメニューまで用意できるようです。なるほど、中華街で生き残る工夫です。

 

多国籍風の外国人グループや、卵を避けたい女性などが入ってきました。

 

そんな中華街と横浜スタジアム散歩でした。