読むめし

口で咀嚼するたけでは足りず、観念でも食べ物を愛でようとする人間

孤独の天才

天才とは、私のことです。

 

なんて、煽りっぽく言ってしまいますが、わたくし、12月30日から1月8日まで誰にも会いませんでした。

 

気分が沈んでいて人と話す気になれず、帰省もせず、なんとなく引きこもっていたらこうなりました。

 

まだまだ行ける気がしています。

1年でも、10年でも、収入さえあれば死ぬまで誰にも会わなくてもいけるような気がします。

 

今回の記事で言いたいことは以上です。

 

ここからは補足です。

 

一人で何をしていたかというと、スマホの機種とOSとキャリアを変えました。

 

iOSから初めてAndroidに変えたので操作方法を模索中です。

 

操作はさておき、スマホケースを買ったり、似合う色の充電ケーブルを新調したりと、仔犬を家に迎えたときのような構いっぷりです。

 

そのうちに小屋や布団も買うのではないでしょうか。

もちろん散歩にはよく出かけます。

 

それから一人飯を食べました。

 

年末ローストビーフ
f:id:baroclinic:20180108204429j:image

 

 年越しポテチ

f:id:baroclinic:20180108204528j:image

 

新春アート・パクチーの森
f:id:baroclinic:20180108204701j:image

 

正月とは関係ないけど頂いた新食感の月餅。

ドライフルーツとナッツのあんにバターたっぷりのサクサク皮は、ほとんど大きなクッキーでした。
f:id:baroclinic:20180108204839j:image

 

あ、前の記事にも書きましたが、おせち的なものは実家から届きまして、ありがたくいただきましたが写真に残しておりませんでした。

 

そして、正月を過ぎて半額になったところをすかさずゲットした良い感じのハム
f:id:baroclinic:20180108205335j:image

 

それから、仕事で自動化できたら便利だと思っていたデータ処理のためにVBAのプログラムを作ってみたり、沈んだ気分をそらすために小物作りに集中したりしました。f:id:baroclinic:20180108205958j:image

 

それから本を読み、ネットを眺め、テレビを見ると時間は過ぎて行きました。

 

本は相変わらず歴史関連を漁っており、感想をどう整理するか検討中です。

 

あ、SNSでは少ないながらも普通に新年のご挨拶をして食べ物の写真を送り合ったり、実家にはリモートで親戚へのお年玉の依頼もしましたね。

 

こうして並べてみると、なんだかんだやっていたのかなあ。

 

この記事を来年はどんな気持ちで読み返すのか、来年まで生きているのか、そんなこと誰にも分かりませんね。

 

いずれ、今日から地獄の始まりです。

仕事に行きたくないぞ!

おせちに飽きたら何食べたい?

はい、少し遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。

 
わたくし、実家へは帰らず、横浜でひとり年を越しました。
 
恥ずかしながら実家からおせち風の惣菜が送られてきたため、
「12月31日から1月2日は食料品を買わない」
と決め、日本の伝統に則って正月はおせち世界に居ました。
 
f:id:baroclinic:20180103161306j:image
(おしるこの写真しか撮ってなかった)
 
3日間食料品を買わず、日本の食文化に親しんでいると、他のものへの欲求が湧いてきます。
 
おせちに飽きたら何を食べたい?
ちょうどいいアンケート記事がありました:
 
 
第1位はカレーだそうです。
(言っちゃった、テヘ)
 
昔「おせちに飽きたらカレーもね☆」なんてCMがあり、当時はそりゃあカレー売ってる所なんだからそう言うわな程度に思っていましたが、なにげに真なんですね。
 
ところでわたくし、元日から横浜散歩をしました。
 
伊勢佐木町へ行くと、意外と元日の昼からお店が開いていました。
 
<伊勢佐木モールで1月1日に開いていた店>
*チェーン店のみ挙げました。私が認識できた限りの店ですので、載っていなくても開いていたケースもあると思われます。順不同
 
マクドナルド
とんかつ松乃屋
海鮮三崎港
てんや
ガスト
鳥良商店
 
どの店にもそれなりに客が入っていました。
 
マクドナルドにもファミリーやご高齢カップが多数いました。
 
もしかして、おせちに飽きるスパンが、2日3日ではなくて、10年単位ぐらいになってしまったのでしょうか。
 
・・・おそらく、そうなのです、
「別におせち食べなくてもいいじゃん」
という時代がすでに来ていたようです。
 
そもそもおせちって、年末年始は寒かったり雪深かったりするし市場も休みになるから、保存食を各家庭で作って年を越すという役割もあったのですよね。
 
その制約が少なくなれば、ハッピーニューイヤーで好きなものを食べるのもアリでしょう。
 
なんてことを考えつつ、伊勢佐木町から中華街へ行ってみたところ、予想を遥かに超えた賑わいでした。
f:id:baroclinic:20180104144207j:image
人出で言うと、連休モードです。
 
どうやら、年末年始を連休と受け止めて、旅行する人の需要を取り込んでいるようです。
店は9割がた開いていました。
 
元日から余裕で中華料理食べられるッス。
 
というわけで、年末年始の多様化を思いがけず目撃した元日散歩となりました。
 
 
 

製麺機をもらってしまった

麺を作る装置を「製麺機」と表記するか「製麺器」とするか、それはこの記事のテーマになり得るので考えながら進めます。

 
って、ネットで製品を見たら「機」のほうでした。
というか「ヌードルメーカー」がメジャーな呼び方のようです。おっす。
 
だって、作り方が非常にシンプルで驚いたんですよ。
 
f:id:baroclinic:20171229115846j:image
 
上蓋を開けて、粉を直接バサッと投入します。
 
それから、スイッチオンして塩少々と水を投入。
 
こねこねが始まります。
 
f:id:baroclinic:20171229120532j:image
 
5分待つと、勝手にモリモリ生地が押し出されてきます。
 
たったこれだけでできるの?!
という驚きは未だに去りません。
 
f:id:baroclinic:20171229120302j:image
 
上の写真は餃子用シートが押し出されているところです。
 
スパゲッティなどだと麺がニュルニュル出てきます。
 
ギューッと生地を押し出す口の形状と材料の組み合わせによって、麺のバリエーションができます。
 
(いただいた製麺機はPHILIPSのHR2365/01で、餃子シート用の口は別売オプションでした。Amazonで購入)
 
f:id:baroclinic:20171230190219j:image
 
餃子シートを短冊状に切って茹でたらできたよ、何か知らんものが。
 
f:id:baroclinic:20171230190404j:image
 
パクチーとネギと、食べるラー油をかけたら、何か知らん自家製麺の出来上がりです。
 
コシがある麺とエスニックの組み合わせ、巷では見かけたことがありません。
 
自家製ならではの一皿ができたと自画自賛です。
 
と、ついつい食べに走って料理の紹介をしてしまいましたが、製麺機の機構のシンプルさに感心してしまったという話をしていたのでした。
 
基本的に、粉と水を攪拌する羽と、こねた生地を押し出すためのスクリューが一つになっている棒がひたすら回っているだけです。
f:id:baroclinic:20171230200951j:image
この回転部分に電子制御はありません・・・たぶん。
水分量とか攪拌具合など知ったこっちゃねえ。
回る速さも方向も変わらず、愚直に金属の棒が回ります。
 
電子制御は、棒が回り続ける時間を設定したタイマーだけだと思います。
 
日本人が作ったら、センサーを数個付けて、生地の状態によって攪拌器の動きを変えちゃうんだろうなあ。
 
どちらが良いという訳でもないけれど、これまで日本製の家電ばかり買ってきた世代から見ると、このシンプルさは新鮮でした。
 
使った後の洗い方も、毎回ネジを手で外して部品を分解して一つ一つ洗うという、考え方としてはシンプルな方法でした。
 
洗うのが面倒くさいって?
製麺機であえて麺を作ること自体、既に利便性は求めていないので、悠長に構えて良いのではないでしょうか。
 
(ちなみに機械に貼り付いた生地は、放置きて乾燥させたほうが取れやすくなります。)
 
「製麺機」か「製麺器」か、言葉自体に明確な線引きは無いけれど、限りなく「器」に近い、すなわちシンプルなスタンスに触れた今日このごろでした。
 

熊野の夜と朝と昼

行ってきました紀伊半島シリーズ、第3回にして完結編です。

例によって前の記事を読んでいなくても関係ない記事となります。

今回は、食べたものや見たものをひたすら写真でご紹介します。

f:id:baroclinic:20171218225427j:image
熊野市の宿のお料理は、秋の恵みで始まります。
栗、芋、豆、それから鮎のヘシコなど。
山も川も神話の世代のように一体よ。

f:id:baroclinic:20171218225306j:image
上は秋刀魚、下は梅のように見えて、トマトのご飯です。
酸味があって、秋刀魚の塩と脂と絶妙なコンビネーションでした。

f:id:baroclinic:20171218230031j:image
透明感のある刺盛、右手前は太刀魚です。
ミカンのタレもアクセントです。

f:id:baroclinic:20171218230132j:image
豚味噌焼とキノコ焼いたやつ。
濃縮した秋の野趣あり。

そうして宿の夜は更けて
f:id:baroclinic:20171218230439j:image

朝も朝からお魚焼いちゃうよ。
f:id:baroclinic:20171218230522j:image
ミカンとお茶とヨーグルト、そんな組み合わせの和洋折衷・朝バージョンです。
f:id:baroclinic:20171218230636j:image
そう、ここは和歌山。

ということで、熊野古道を少しだけ歩きました。
f:id:baroclinic:20171219031555j:image
熊野古道は、紀伊半島の全般に渡って網の目のように、いや網は言い過ぎだな、網よりは低い密度で存在するものだったのですね。

一本の道が数十〜百数十kmに及ぶなんて、ゆっくり来たらトレイル散歩のおかわりし放題じゃないですか。

今回は初心者コースで、那智の滝那智大社の周辺をウロウロする数km散歩です。

f:id:baroclinic:20171219033537j:image
わーい、那智の滝、下の方に虹が出ていたよ。
f:id:baroclinic:20171219033805j:image

滝が神というのも分かる気がしました。

f:id:baroclinic:20171219035152j:image

道をずんずん歩きます。

f:id:baroclinic:20171219035622j:image
山の中だとばかり思っていたら、遥か向こうに海も見えました。

これが熊野の特徴的なところかもしれません。

海から少しでも山に入ると、そこはもう山の世界で、海の要素が感じられなくなってしまう。
と、司馬遼太郎がどこかで書いていて、なるほどと思いました。

お昼は肉うどんと「めはり寿司」です。
f:id:baroclinic:20171219040443j:image

めはり寿司とは、熊野から吉野あたりにかけての郷土料理で、高菜の浅漬でおにぎりを包んだものです。

つまり海苔の代わりに高菜を使った形となり、野菜の充実感があります。

f:id:baroclinic:20171219041215j:image
めはり寿司の中身のご飯は様々なバリエーションがあります。

那智のお土産屋さんに併設の小さな食堂で食べたのは、みじん切りの菜っ葉を酢飯に混ぜためはり寿司でした。
おいしい。

f:id:baroclinic:20171219041507j:image
デザートは、黒飴ソフトの黒蜜がけです。

黒飴も黒蜜も元々砂糖なので、ご当地ソフトの中ではだいぶ無難な味ではありますが、香ばしさが特徴的でした。

那智黒飴は、熊野地方で取れる黒石で作られた碁石を模した名物です。
なるほど、昔の人のナイスなアイデアです。

さて、食べるだけ食べて、美味しい所どりの今回でしたが、次に来たら熊野トレイルをガシガシ歩くことでしょう。

でかいよ高野山

この記事は、日程的には前回の続きですが、特に前回を読まなくても構わないように書きます。

和歌山県九度山に前泊して、高野山へ向かいました。

九度山になんとなく泊まって、「なんか近くにあるから」という発想で向かったのは申し訳なかったです。

1日かけても回れないお寺なんて想像つかないものでした。

高野山って、写真や地図を見ると建物がたくさんあるから、山の上とは言えアクセス容易だと思うじゃないですか。

ところが、道幅が狭くて車のすれ違いが難しい箇所もけっこうある、曲がりくねった山道を登る系でした。

山の上に突如、巨大なお寺っぽい建造物の数々と観光客の世界が現れる新しいパターンでした。
f:id:baroclinic:20171214211258j:image
上の写真の左下の石の台の上に小さく人が写っていて、つい脳内で遠近法の修正をしてしまうのですが、そういう修正をしてしまうほどスケール感がおかしい。

地元の人にとっては当たり前のことがいろいろあるのかもしれません。

前日に九度山の居酒屋で店長とその仲間たち(客)が
「えっ高野山にさらっと立ち寄って帰る予定なの?無理無理。てか今回はほんのさわりだけで、次回とかその次でちゃんと見ればいいよ」
と言っていたノリが思い出されます。

おそらく小学校の遠足で行ったり、遠くから知り合いが訪ねてきたときに案内するのではないでしょうか、見どころが次々に紹介されます。

「まず門が、デカい」

奥の院に、重い石を持ち上げるやつがあって、心が清くないと持ち上がらないと言われている」

「井戸を除き込んで、もし自分の姿が映らなかったら不幸が起こると言われている」

「お地蔵さんがたくさん並んでいて、一体ずつ水をかけて拝む」

と、次々にアトラクションが挙がります。

ガイドブックを持っていなかったのですが、おかげで上記のアトラクションは全てこなせました。
(私は重い石を持ち上げられませんでしたが)

その中でも「さわりだけ」と言われた初心者の見どころは、奥の院だと思います。

奥の院は、名だたる戦国大名のお墓があちこちにあって、戦国ファンには面白いゾーンです。

ちなみに、ほとんどの戦国大名は、お骨そのものが全てそこに埋まっている訳ではなく、本体のお墓とは別に高野山にもお墓があるべきと考えた家来たちによって建てられたのだそうです。

戦国大名のほか、有名企業の社長さんののお墓などもあり、それはそれで見つけるのが楽しい、不思議な世界です。

・・・というお話を前の晩に九度山の居酒屋で聞くことができたおかげで捗りました。

彼らからすると
「そんなことも知らずに高野山へ行くの?!」
という感じだったと思います。

地元の方々の視点が分かるから、旅は楽しいんですよね。

という結論でした。

f:id:baroclinic:20171218121848j:image
写真は豚平焼、大阪でたまに見る豚肉と卵の鉄板焼です。

お好み焼き風の味付けで、九度山の居酒屋のはソースとマヨネーズたっぷり、さらに翌日分のおにぎりまでいただいたのでした。