読むめし

口で咀嚼するたけでは足りず、観念でも食べ物を愛でようとする人間

自宅リゾートとは。

自宅リゾートという言葉を聞いたことがありますか?

それは、最近私の頭を往来している言葉ですが、なんとなく皆さまも分かるかと思います。

(この記事は、1人でたのしくお酒を飲みながら書いております)

リゾート地まで行く交通費と時間、そして宿泊費を省き、日々の生活の延長線上にリゾートを演出してしまう企画もしくはコンセプトです。

(この記事は、1人でたのしくお酒を飲みながら書いております)

どのようにしてリゾートを自宅に現出するか、それは家族構成や自宅の形態に依存するかもしれません。
しかし根本の考え方は至ってシンプルで、食べ物と飲み物がそれっぽければだいたい良いのです。

スーパーの惣菜コーナーでパーティセット的な盛合せを買ったりなどして、めいめいの想像するホスピタリティ実現します。

例えば、オードブル(前菜)として、サラダ的な冷菜を小皿に盛り、食前酒と見立てたお酒とともにいただきます。

写真は、タコわさサラダといただき物の獺祭です。
f:id:baroclinic:20170812114819j:image
スタートは極力お手軽に。あとはお酒のノリで事が運びます。

あら、オードブルにもう1品サービス?テンション上がるよねー 。
という自作自演でお店のサービスを再現します。
132円、モロヘイヤとオクラの蒸し鶏サラダから豆皿に取り分けてみました。
f:id:baroclinic:20170812114845j:image

からの、肉パいきまーす。
f:id:baroclinic:20170812115009j:image
<お品書き>
ローストビーフ
スモークサーモン
スモーク鴨
鶏ナンコツ

この内容で580円なんですよ、辛みのない、まろやかなタマネギや白髪ネギもたっぷり敷いて。最寄りではなく少し離れたところのスーパーにて。

ゆるいジョグと散歩を兼ね、少し離れたお店を訪ねてカロリー消費のモチベーションにします。

しかし一方、パーティセットを1人で買った時点でカロリーの罠は迫っていますね。

ところが、リゾート地のレストランを想像しているなら、コースの〆に炭水化物もございます。

安いときに確保した冷凍パスタを5分ほどレンジで温めると、けっこう美味しいものが食べられる昨今です。
f:id:baroclinic:20170812115406j:image

このようにして、前菜・メイン・炭水化物の〆というコースを他力で実現し、お酒はあちこちで買ってきたコレクションをここぞとばかりに解放します。

そうそう、日が沈む前に始めるのも一つの有効な要素です。

大人になって良かったと思えるイベントでございます。


理想のお家を妄想する

家賃5万のアパートに暮らしており、ほとんど不満は無いのですが、ある日ふとモデルハウスの前を通ると、いろいろ妄想が膨らむ訳です。

好きなデザインにしていいと言われたら、どんな家にするかを妄想のままに書き出しました。

⚫️露天風呂
屋上もしくは最上階に設置し、あの、天井はあってもいいんですよ。
大きな窓を開け放って、開け放った先にちょっとした庭があって空も見えるの。最上階だけど、下の階の屋根がちょっと楽園スペースになってるの。で木がちゃんとしてるから周りからは見えないのです。

⚫️テラス
ビールやワインが飲めるテーブルと椅子があるの。パラソルもあるよ。
プランターで家庭菜園のミニトマトパクチーを育てる。
朝にはパンケーキを運んでコーヒー飲んでもok。
週末の夜はバーベキューまでやっちゃう?こうなったら炭で焼いちゃう?

⚫️図書スペース
廊下やどこかの部屋の壁一面に、本棚を張り付けたい。
ネット時代ですが、だからこそ、図解とかけっこう重宝するんだよね。つい買ってしまいます。

⚫️書斎
仕事や勉強を、ダラダラする時間と切り離してやってみたいのです。
時間を決めて書斎に入って、その時間帯はテレビは見ずに机に向かうの。
お酒も読みませんよ?
そういう場所だから、一番眺めの良い部屋にしたい。

⚫️ジム
さあ、こういうことを言い始めるとキリがなくなりますよ?
でもやっぱり、基本的な筋トレセットや通販で欲しいと思ったやつをスペースや騒音を気にせず買いたいです。

さあ、いよいよキリがなくなってきますよ?
もう、スペースもお金も無限と仮定しまして、旅先で見つけたワインを置きましょう。
白ワインや日本酒も好きなので、冷蔵スペースも必要です。
と考えて行ったら、ほとんど酒屋さん状態になりました。
ああ、数あるお酒の中から食材に合いそうなものを選びたい。

⚫️キッチン
もうお金が無限なので、4つ口のガスコンロでお願いします。
土鍋、中華鍋、セラミック鍋、ミルクパン、細かい用途までひととおり揃えるよ。
パスタ皿は複数種類、プレート料理用も、小皿のバリエーションもあり。
キッチン〜リビング〜テラスが一続きになっていて、調理と食事がシームレスな環境が好きです。
キッチンドランカーの危険があります。


⚪️立地

街を見下ろす小高い丘の上がいいっす。
その先に海が見えたら最高です、見えることにしよう、お金があるから。
夏は海からの南風が、坂の斜面の樹々を揺らしてから家に吹き込むの。

f:id:baroclinic:20170730182649j:image

そんなことを考えながら、みなとみらいにて香ばしいローストビーフと小皿パスタとカールスバーグのセットをいただいております。

多摩川の河原で昼ビール、そんな夏の一日を

2017年7月8日(土)、夏の真っ昼間から河原でビールを美味しく飲む、
その目標を達成するため、目的地まで数km歩くコースを設定しました。
 
目的地は、JR南武線稲田堤駅に近い多摩川の河原です。
ネットで知り合ったランナーのご婦人方がそこで渦巻いております。
 
地図を見て、JR南武線の久地(くじ)駅からざっくり二ヶ領用水を辿ることにしました。
 
このとき、目標地点にいらしたご婦人方に「久地」と「9時」を間違われ、
15時過ぎの到着時に
「この暑い中そんなに走ってたの?!」
と驚かれるとは夢にも思っておりませんでした。
実際に走ったというか写真を撮りながらほとんど歩いたのは1.5時間ほど、たぶん6kmくらいです、はい。
 
さて、久地駅から少し歩くと、あるんです二ヶ領用水。
f:id:baroclinic:20170709121128j:image

二ヶ領用水は、多摩川からお水をいただいて、江戸時代の田んぼを潤してきた水路です。

両岸には桜が植えられ、気持ちの良い緑道となっています。
 
f:id:baroclinic:20170709121420j:image
途中で公園があったり
 
f:id:baroclinic:20170709121459j:image
水を眺めながら涼めるベンチがあったり、
 
f:id:baroclinic:20170709121613j:image
花が咲き
 
f:id:baroclinic:20170709121655j:image
鯉も泳げます。
 
f:id:baroclinic:20170709121900j:image
夏の緑も濃く涼しげに
 
f:id:baroclinic:20170709121825j:image
水草ゆらゆら
 
f:id:baroclinic:20170709122016j:image

郊外に来たと実感できる、無人販売コーナーもありますよ。

 

f:id:baroclinic:20170709122117j:image
あーほんとこの風景好き。
 
f:id:baroclinic:20170709122209j:image

いよいよ水路が多摩川に合流(というか流れの向きから言うと分岐ですが)します。

f:id:baroclinic:20170709123002j:image
 
ここからはひたすら河原を辿って目的地へ。
 
f:id:baroclinic:20170709122340j:image
しっかりした河原の道が意外と無くて、炎天下でひたすら進むラストが精神的には厳しかったです。
 
f:id:baroclinic:20170709122610j:image
ついに向こうにそれらしきものが見えてきた。
 
f:id:baroclinic:20170709122653j:image
むっ
 
f:id:baroclinic:20170709122714j:image
むむむ!
 
以下、ここからはパーティ編になります。
 
ランナー婦人会というランナーの婦人の会で、日中から河原にある居酒屋(?)で飲もうぜって企画で、ありがたい限りです。
 
f:id:baroclinic:20170709122804j:image
 
人生最速でジョッキのビールを飲み干しました。
f:id:baroclinic:20170709123056j:image
 
モツ煮、おでん、枝豆、うっま
 
f:id:baroclinic:20170709123156j:image
多摩川の流れを感じながらの。
 
f:id:baroclinic:20170709123454j:image
一応建屋があって、おばちゃんがワンオペでレジから調理からやってます。
 
f:id:baroclinic:20170709123603j:image
調理場の風景。一応、レジ的なものは写真手前です。
 
さて、我らが婦人会のテーブルではフリーダムな宴が繰り広げられました。
f:id:baroclinic:20170709124014j:image
河原でバースデー。
 
f:id:baroclinic:20170709124055j:image
おみや!
 
f:id:baroclinic:20170709124130j:image

おみや!

 

f:id:baroclinic:20170709124221j:image
ポティトゥ揚げたて!
 
f:id:baroclinic:20170709124346j:image
そしてなんと、手作りお惣菜まで!
手前から、台湾のタピオカ粉餅入り緑豆デザート、具沢山ひじき煮、台湾マンゴーです。
全員美味しさに驚愕です。
 
f:id:baroclinic:20170709124646j:image
そして、近くでイベントがあるからと連れ立ってポケモンの戦闘へ向かう勇士(ポケモントレーナー)の三人衆。
 
2,30分後、勝利の凱旋してきました。
 
かなりフリーダムで熱い河原の半日でした。
 
f:id:baroclinic:20170709125130j:image

ピンクの月と

 

f:id:baroclinic:20170709125159j:image
河原の日没
 
「夏を満喫したよ!お父さんお母さん」と大きな声で伝えられる一日となりました。
ごちそうさまでした。

吉野ヶ里。遺跡で公園で歩く歩く

佐賀県だったのですね。

吉野ヶ里遺跡の名が全国に轟いたのは、1989年のことでした。

有名になる前のこの場所は、

1970年代: 農地や宅地を作ろうと土を掘ったら何か出た。
1980年代: 工業団地を開発しようと調査したら、かなりいろいろ出てきた。

という状況だったようです。
Wikipediaを参照しつつ簡略化いたしました。

1970年代の東北に生まれた者としては、吉野ヶ里遺跡の名は何となくニュースで流れていて、西日本のどこかで太古のロマン的なのがあるんだろうなあ、という程度の受け取り方でした。

それが突如眼前にというか、地図上の行く手に現れたので入ってみたら予想よりずっと大きいし面白かったという話です。

f:id:baroclinic:20170702160327j:image

弥生時代に、米を作るために定住すると、分業したほうが効率よくね?ってことで、いくつかのファミリーがまとまって住むようになります。

さらにファミリー集団(?)が統合されて、共同で柵とか見張台を作ると安心だねってことで、集落がたぶんできました。

それが、教科書を読むだけでなく、博物館で展示を見るだけでなく、自分の足で集落そのものの中を歩けてしまうのです。

復元テーマパークではなく、いやさすがに建物は全部復元なのですが、実際に遥か昔に存在した村の中を歩くパークなのです。

竪穴式住居の中にも入れてしまいます。

f:id:baroclinic:20170702161423j:image

竪穴式住居の中でお弁当とか食べても良いらしいですよ。

f:id:baroclinic:20170702162612j:image
高床式倉庫!
竪穴式住居!
環濠集落!

f:id:baroclinic:20170702162751j:image

教科書では、縄文時代弥生時代ってワクワクするのに一瞬で終わってしまうじゃないですか。

地方の歴史博物館でも、たいていほんの序盤で終わってしまうじゃないですか。

それが、ここに来ると丸々弥生時代なのです。

全ての集落や建屋を見て回るにはかなりの歩行が必要です。7,8kmは歩けるかもしれません。

(あ、たぶん園内を走るのはイケてない感じですので、歩きます。)

f:id:baroclinic:20170702163932j:image
石棺!

ドングリ形の素焼きの土器に、亡骸を入れたやつがドンドコ出土したのですね。
さすがに今は中身は入っていませんが。

f:id:baroclinic:20170702164255j:image
ところで、邪馬台国の所在というのは日本古代史のミステリーで、この吉野ヶ里も候補の一つではありますが、確証が無いため園内では触れられていません。私が見た限りでは。

しかし、古代の空気感が等身大で伝わるので、自分なりに想像を広げられる場所です。

国家や工業が発展し、近現代に近づくにつれて個人の感覚から離れた規模になります。

しかし弥生時代の集落は数名単位の分業とか、木や石を使ったツールなど、「こうしたら便利になるよね」という発想が等身大でできるのが楽しいところです。

f:id:baroclinic:20170703082353j:image

あっ、また食べ物ちゃんと食べなかった。
今度はお米のお弁当持って行こう。

長崎・平戸。玄関にして果ての街


長崎市を訪ねる人は多いけれど、平戸へ行く人はどれくらいいるのでしょう。

で調べたところ、2015年の各自治体の統計は
長崎市 669万人
平戸市 178万人
でした。

うーん、4倍弱で、思ったより差はなかった。

長崎から平戸までは 100kmあり、直接つなぐ鉄道はありません。

時間に余裕のあるリタイア世代や休日ゆったり派が訪ねられる場所になってきているとしたら、嬉しいことです。

平戸は、九州の北西の縁にあり、九州の内側から見ると端っこなのだけど、海から見たら玄関口だったんですよね。

だから、陸を辿って向かうと最果てのような場所に、妙に密度の高い街が出現することになります。

f:id:baroclinic:20170628203823j:image
入江と城と教会と。
f:id:baroclinic:20170628203942j:image
そそりまくるエキゾチシズムです。
f:id:baroclinic:20170628204040j:image
坂の奥にはザビエルの教会があります。

この街は、松浦さんという人が、戦国時代よりもずっと前、平安の頃から治めていて、関ヶ原も越えて江戸時代も領主だったのです。
天然の要害かつ便利な港だったことも理由の一つでしょう。

f:id:baroclinic:20170628204549j:image
松浦さんのお屋敷かっこいい。
所蔵品の博物館になっています。
f:id:baroclinic:20170628204643j:image
お屋敷から街が見下ろせます。

そして、平戸を有名にしたのは何と言ってもポルトガルとオランダ船の寄港です。

大航海時代の彼らが、東の果ての日本にやって来たんだよ。

東日本に暮らしているとピンとこないけど、16世紀に松浦さんとか大航海時代の突端に居たんです。

でも、江戸時代が来て鎖国して、貿易できるのは長崎の出島だけになってしまったのですよね。

それからゆっくりと、平戸は静かな街になって行ったのでしょう。

さて、長崎です。

f:id:baroclinic:20170628210704j:image

出島イエーイ
f:id:baroclinic:20170628210755j:image

往時を偲ぶ再現イエー
f:id:baroclinic:20170629083023j:image

細長い長崎湾の対岸から市街地を見下ろせる、稲佐山に登ってみました。
f:id:baroclinic:20170629083211j:image
見事に長崎の湾と、湾の向こうにグラバー邸とか有名なやつがいろいろ見えるスポットでした。

f:id:baroclinic:20170629083517j:image

見て見て。
肉眼では難しいけど、沖合の軍艦島が、カメラのズームで見えました。
f:id:baroclinic:20170629083640j:image

長崎は、地図を見ていると、船を作らざるを得ない場所だなあと思います。

自動車がない時代に、複雑に入り組んだ海と半島の突端で、別の街に用事があったらほとんど船一択と思われます。

鎖国時代の唯一の窓で、開国したら船をガンガン作る知識と、船を泊めておける地形が揃っていて、その後に陸運の時代になったらそれはそれで他の街とつながって、発展した陽気な街に見えました。

長崎は今日も雨だった」なんて言っても、どこか諦念と彷徨う楽しさがあるような。

いえ、この日、長崎は晴れ、平戸は雨でしたけど、深い湾の地形はどちらも心地良く、日本の歴史と私の心に入り込むのです。

って結び、なんか照れる。

あっ、食べ物ちゃんと食べてなくてすみません。