読むめし

口で咀嚼するたけでは足りず、観念でも食べ物を愛でようとする人間

そうでした令和ですよ。藤原京より、遥か太宰府へ

奈良時代って、奈良に都があったんでしょ。

 

そう思っていた頃が私にもありました。

 

ええまあ、奈良にあったのですが、平城京のみが奈良の都にあらず。それより前には藤原京飛鳥京があったのですな。

藤原京平城京から20kmほど南にあります。


f:id:baroclinic:20191210221904j:image

 (Map by Googleです)

 

時代でいうと、飛鳥京 → 藤原京 → 平城京 となり、南から北へ順に移動しています。

補足すると、飛鳥京はぼんやりその地域のことを指し、天皇が変わるごとに少し中心地というか天皇の住居「宮」が移動したそうです。

また、飛鳥京の時代でも少しだけ大阪の難波京に遷都していたこともあります。

細かく見ていくといろいろあります。

 

古い都を知るにつけ、平城京がモダンな都に感じました。奈良盆地、おそろしい子。

 

さて飛鳥京は、低い丘に囲まれてのんびりした場所でした。

しかしここで、日本史を習うと序盤で出てくる事件が発生したと言われています。

写真は、飛鳥京の中でも板蓋宮という中心地です。


f:id:baroclinic:20191210082107j:image

ここで起こったのは乙巳の変・・・蘇我入鹿刺殺事件です。

からの、大化の改新ってやつです。645年。

 

そうか、ここでもう蘇我氏は滅びて藤原氏の時代になるのですね。

考えてみれば、次の都が"藤原"京です。

 

やだー、平城京とか奈良の都が蘇我氏で、平安京に遷ってからが藤原氏だと思ってたー

藤原京の次の平城京なんてバリバリ藤原氏の都だったってことですね。今気がつきました。

 

事の次第としては、乙巳の変蘇我氏を滅ぼした中大兄皇子の腹心である中臣鎌足藤原鎌足となり、ここから多少いろいろあったけど藤原無双の時代へ続きます。

 

いわゆる遣隋使ってやつで隋帝国の都を見てきた日本人は、これを真似てしっかりした永続的な都を作ろうとして、最初が藤原京なのです。

 

行ってみたらめっちゃ広くて、何組もの家族が思い思いの場所でサッカーやラグビーを楽しんでいました。

藤原京平城京よりも敷地は広かったと推測されています。


f:id:baroclinic:20191210082156j:image

今回の奈良の旅で、マストだったのがこの藤原京です。

なぜなら、万葉集に頻出だからです。

特に大和三山である香久山・耳成山畝傍山藤原京を囲むように配置されているではありませんか。

下の3つの山の写真は、どれも藤原京の中から撮ったものです。

 

耳成山
f:id:baroclinic:20191210082251j:image

畝傍山

f:id:baroclinic:20191210082342j:image

↓香久山

f:id:baroclinic:20191210082643j:image

 

 春すぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香久山

 

持統天皇が詠んだ歌です。 

この歌がそんなにすごいのかよく分からんが、来たぜ香久山。

 

ちなみに天武天皇藤原京を作り始め、次の持統天皇のときに遷ってきました。

その喜びのような気持ちも入っているのでしょうか。

 

香久山でもう一首

 忘れ草我が紐に付く香具山の古りにし里を忘れむがため

 

大伴旅人の歌です。

 

役人として大宰府へ赴任し、そのときに詠んだと言われています。

「忘れ草を衣服の紐に付けよう。香久山のあった故郷を忘れるために」

といった意味です。

 

私は藤原京に立ってスマホで香久山の歌を調べていたのですが、藤原京をあとしにて3時間ほどしてから思い出したのです、

  - 大伴旅人って、令和の文章を書いた人じゃん。

 

大宰府で宴会して、綺麗な月の夜にこんなポエムを詠み合いました、という文章が「令和」のもとです。

 

すなわち元祖・令和おじさんです。

 

元祖令和おじさんが遥か大宰府から、いっそ忘れてしまいたいと想ったほどの藤原京に、私は立っていたのです。

 

令和元年の、大嘗祭の月に。

 

藤原京に立っているときにそれを思い出したかった。私の遅い脳みそよ。

 

しかも大嘗祭天武天皇が始めたと言われていて、さきほど少し登場しましたが藤原京の計画と準備をした人で、それは大伴旅人の幼少期でした。

 

大嘗祭が始まる前に生まれていた人が「令和」って言って(正確には言ってないけど)、遥か時空を超えて現代の日本人も「令和」と言って、大嘗祭か何か知らんが祝っています。

 

万葉の旅は令和への旅だったことに、やっと思い至りました。

 

--

さて、今回のグルメは法隆寺の目の前にあった少し昭和チックなレストランで、柿うどんと柿の葉寿司です。

 

法隆寺飛鳥京-藤原京-平城京のラインから少し外れますが、行ってみました。


f:id:baroclinic:20191210215639j:image

いずれの都も今は野原や田畑なのに、同じ時代にできたはずの法隆寺には現在でも普通に使える建物があって、これまたモダンだと感じてしまいます。もちろん建物は何度も建て替えたのですが。

 

柿うどん、そこそこ映えるけど、柿の風味は分からず。でもコシがあって美味しかったです。

f:id:baroclinic:20191210215653j:image

そしてセットで付けられる柿の葉寿司は、鯖の脂が程よく身がふわっとしてました。


f:id:baroclinic:20191210215736j:image

美味しい奈良グルメを食べることができて満足です。