読むめし

口で咀嚼するたけでは足りず、観念でも食べ物を愛でようとする人間

三浦半島記03 - 緑の地底に舞い降りて

京急、なんで三崎口で線路ブツ切れてるん?

いろいろ事情はあるようなので、興味のある方はどうぞ。詳しい記事です。

hamarepo.com

要は予算の問題です。

 

夏の週末、何もない三崎口駅から誰もいない道を海辺へと歩きました。

 

西の相模湾のほうへ。


f:id:baroclinic:20190730131925j:image

畑があって、海風が吹き静かで、まるで沖縄のようでした。

いや実際に沖縄に行ったら「やっぱ違うよな~」とか言いそうだけど、少なくともこのとき私の脳内ではCoccoの歌が流れていました。


f:id:baroclinic:20190730132216j:image

 


f:id:baroclinic:20190730132348j:image

 

三戸海岸と初声漁港まで来ると、地元っぽい人々がそこそこの密度で楽しんでいました。


f:id:baroclinic:20190730132802j:image

 

さらに南へ行こうとすると、小網代の森に当たります。

 

ここは三浦半島の中では珍しく、台地のえぐれた部分に湿原があるのです。

 

近づいたら予想以上にえぐれていました。


f:id:baroclinic:20190730132943j:image

この谷です。マジか。

 

階段をいくつも下り、辿り着いたのは緑の地底でした。


f:id:baroclinic:20190730133128j:image

ナウシカっぽい世界でもあります。


f:id:baroclinic:20190730133240j:image

自然保護区域のためか、自販機もありません。入る前にお茶を買っといてよかった。


f:id:baroclinic:20190730133435j:image

この日は4,5組の親子連れとすれ違っただけで、視界はだいたい自分一人になるので緑世界を独占気分です。


f:id:baroclinic:20190730133608j:image

地底の出口は海・・・ファンタジーです。

 

しばらく海沿いを辿れるものの、私には分かっています、三浦半島の旅を続けるには再び崖のような坂を登らなければならないことを。

 

そうして来たのが油壺でございます。


f:id:baroclinic:20190730134042j:image

ここに、三浦一族が滅亡(269年ぶり2度目)した新井城がありました。

上の写真の美しい入江が油壺湾ですが、一族滅亡のときに海が血に染まり油のように見えたことから油壺と呼ばれるようになったとか。そんな名前付けないでくださいよ本当ですか。

 

城跡の前の小道をさらに進んで階段を降りると、油壺のビーチです。


f:id:baroclinic:20190730134657j:image

リア充のような写真を撮りましたが、実際はパラソルの下は席料が発生するのかとか分からず日の照る流木に一人で腰掛けておりました。

 

しかしコロナビールは美味しかった。

汗をかいた身体に染み渡る柑橘、クールダウンさせる苦味、そして再び体力のエンジンに点火するアルコール。

 

なんだかんだで復活したら、目指すは半島の先、三崎城です。

 

三崎城の立地は分かりやすくて、半島の突端かつ船が付けられる入江を見下ろす台地の上ですよね。

 

現在は市庁舎になっていることからも、政庁の中心であったことが伺えます。
f:id:baroclinic:20190730135557j:image

さあ、あとは余力でお土産ショッピングよ。

 

三崎の突端の、うらりマルシェの1階でマグロ串カツを買い、2階のカフェでビールと共にいただきました。


f:id:baroclinic:20190730140244j:image

海を見ながらですよ。たまらん。

マグロ串カツ、しっかりマグロの身そのものなんだけど柔らかくてほどよく甘辛の味が付いていて、当然ビールに合います。

 

2階の野菜コーナーには地元野菜が並んでいて、ここで長~いナスを買ったんですね。

 

2日間に渡る三浦半島の旅、良い締めができました。

 

しかし、歩けば歩くほど知りたい箇所が増えるのでした。