読むめし

口で咀嚼するたけでは足りず、観念でも食べ物を愛でようとする人間

三浦半島記01- 長なす美味しい。そして衣笠という意外な市街地

この長~いナス、三浦半島産なんですけど、フライパンでベーコンと共に焼いたらフワッと柔らかくて甘いのよ。


f:id:baroclinic:20190730100849j:image

油も引かず、塩だけ軽くかけたけど、ベーコンの塩気で十分だったかもしれません。


f:id:baroclinic:20190729123717j:image

めちゃ長いので、明日も明後日も食べられそうです。

 

・・・そんな野菜のある三浦半島は昔から畑作が盛んな地域でしたが、裏を返せばお米を作るのが難しかったんだろうなと、今回散歩して感じました。



f:id:baroclinic:20190730101051j:image

海から急に盛り上がった台地の上が平らな畑で海風に吹き晒されているなんて、東北の内陸に生まれ育った人間としては理解し難い風景でした。

 

風は畑の上で空を切るだけ。

 

3年ほど前に散歩したときに渇きを感じたのですが、そのときは理由を深く考えませんでした。

 

平らな台地に降った雨は、すぐ海へ流れてしまうのでしょう。

 

さて、JR横須賀線衣笠駅の近くにある衣笠城が、平安から鎌倉時代初期に三浦氏が滅亡するまでの本拠地だったと言われています。

 

商店街のエリアが大きくて、けっこう長いアーケードまであったのは意外でした。


f:id:baroclinic:20190730101121j:image

しかし、なぜ海に面していない、むしろ半島の真ん中と言っても差し支えない衣笠を本拠地にしたのか?

 

1つ考えられるのは、国防というよりは田畑の開発拠点だったのでは、ということです。

 

田んぼが作りにくい土地なので、縄文時代には海沿いに魚介を獲って暮らす人々がいても、弥生時代以降は内陸にあまり人がいなかった可能性があります。

 

そこへ平安時代に入植した三浦さん(あえて入植と言ってみる)、領地とするからには開墾しないとね。

 ・・・という流れを想像しました。

 

面白いことに、平安時代の拠点は内陸だった一方、戦国時代の幕開けに北条早雲に滅ぼされた時の三浦氏の拠点は三浦半島の突端で海沿いだったんですよね。

 

平安時代の三浦氏が衣笠に本拠を置いたのは、軍事目的ではなく開発だったのでは、という視点からみると、平作川が目に入ります。

 

GoogleMAPから、川の両岸に貝塚が確認できました。つまり、縄文時代はその川は海だった訳です。

時代を経るにつれて土砂が堆積したり川が蛇行して沼沢地のようになったことでしょう。

 

そのようなポテンシャルのある川の流域、丘陵から平地に川が出るあたりに多少の住人がいて、そこから新田開発をしたのではないか。

 

そして衣笠は半島の真ん中付近であるために、東京湾相模湾までの距離が同じで、さらに第3の方向として川があり、船で海へ出られたのではないか。

 

などと地図で想像してから実際に衣笠城跡へ行ってみたら、頭をかかえました。

 

衣笠城は、衣笠山にある訳ではなかった・・・

 

三浦半島の真ん中に堂々とそびえ立つ衣笠山ではなく、隣の尾根の奥まったところにありました。

 

なんでやねん、なんでやねん、

なんだか珍しく考察みたいになってしまったブログ記事ですが、長くなったので次回に続きます。