読むめし

口で咀嚼するたけでは足りず、観念でも食べ物を愛でようとする人間

琵琶湖の西側(湖西)を南下する

余呉湖は、琵琶湖の北東にポツっとある湖なんですね。

 

せっかくなので行ってみました。2018年5月連休です。
f:id:baroclinic:20180714153720j:image

雨に煙って人影もなく、琵琶湖という大物のそばで息をひそめている感じがたまりません。

湖面沿いに一周できる道路があるので、またここへ来て晴れていたら走って一周したいです。
f:id:baroclinic:20180714153806j:image

尚、この余呉湖と琵琶湖の間に槍ヶ岳があり、柴田勝家豊臣秀吉がガチでぶつかった戦場があるらしいのですが、どう見ても山しかありません。

戦国時代の人、甲冑までつけてほとんど登山みたいなこと、よくやるよね・・・というのがこの旅の感想の一つです。

 

雨の中、琵琶湖北岸から西へ、湖の西の道を目指します。

 

ちなみに、

琵琶湖の西は湖西と書いて「こせい」、

浜名湖の西は湖西と書いて「こさい」

なんですね。

 

どちらも湖の東岸と比べると静かですが、何か面白いものがあります(ざっくりしたまとめ)。

 

さて琵琶湖の湖西、高島市の旅館に泊まります。

ビジネスホテルはほとんど無く、静かな湖畔を体現しています。

 

昭和の民家のような宿で、味わいがありました。
f:id:baroclinic:20180714153911j:image

夕飯は、天ぷらメインでマグロの刺身とタコのサラダと蕎麦。

琵琶湖と関係ないと思いましたが、たっぷりタコのサラダが美味しかったです。
f:id:baroclinic:20180714153953j:image

朝、旅館の窓からすぐに琵琶湖の岸が見えます。
f:id:baroclinic:20180714155446j:image

天気が良ければ気持ちよかったに違いありません。

少し古くて静かな湖畔リゾートでした。
f:id:baroclinic:20180714155522j:image

 

さて、そこから比叡山へ。

 

連休の混雑を予想したら、そうでもありませんでした。

 

そして比叡山と言えば日本で第一の霊場なので、ものものしいお寺がガンガン建っていると思ったら、そうでもありませんでした。

 
f:id:baroclinic:20180714155609j:image

「山」であることが基本で、建屋は便宜上のもの、という発想が強いのかもしれません。

 

サクサク歩いたり車で移動して回りますが、現代の比叡山が強調しているのは

「日本で発生した仏教の宗祖は、ほとんど比叡山で修行してまっせ」

ということでした。

 

なるほど、宗祖が修行した場所は各宗派の人にとって聖蹟であり、それが集まっているのたから相当なパワースポットということになります。

 

ところで、比叡山には信長よりも鎌倉時代の新宗派よりも古くから、ゆるキャラならぬコワかわキャラがいました。

 
f:id:baroclinic:20180714155653j:image

角大師くん。

比叡山中興の祖である良源(元三大師)が、自らの闘病の姿を弟子に描き取らせた絵がそのまま悪霊退散のキャラになりました。 

 

比叡山から大津の街が見下ろせます。
f:id:baroclinic:20180714155738j:image

予想よりも大都会でした。さすが琵琶湖畔の要衝です。

 

比叡山を下りて、日吉大社に立ち寄りました。

 

なにげに日吉大社のほうが元々比叡山の上にあったのですが、延暦寺を造るにあたって山の麓へと移したのです。


f:id:baroclinic:20180714155827j:image

で、全国にある日吉神社の大もとなのです。

さらにそこは、比叡山を開いた張本人である最澄が生まれた街であるという、面白い因果なのか本人たちにとっては当然の流れだったのか、そんな巡りの場所です。

 

そこから琵琶湖岸を南下し、三井寺へ。

 

三井寺は、比叡山の喉元のような場所にあり、歴史の中で何度も比叡山と対立したりして、同じ天台宗だけれども別の派閥の祖となったお寺です。

 
f:id:baroclinic:20180714155920j:image

飛鳥時代から戦国時代までちょいちょい歴史上の人物が絡んでいて、何度も焼き討ちにあったけど、今現在も大きなお寺として存在しています。


f:id:baroclinic:20180714155951j:image

 

寺!神社!寺!

と、歴史の要衝を巡ったこの日、琵琶湖の南から京都も大阪もすっ飛ばし、堺へと向かいました。

寺でも神社でもない、太古の祈りの場所へ。

それは古墳です。

 

ちょっと字数が多くなったので(自分比)、堺の古墳は次回の記事にて。