読むめし

口で咀嚼するたけでは足りず、観念でも食べ物を愛でようとする人間

鎌倉、大町のお寺を尋ねて

鎌倉時代の新しい仏教ということで『親鸞』を読んだら全く鎌倉が出てこなかったという話を前に書きました。

 
そこで、今度こそ同時代に鎌倉にいた日蓮の小説を読んでみました。
山岡荘八の『日蓮』、全1巻です。
 
日蓮は、千葉県は小湊の出身です。
 
かの井伊氏の分家で、浜名湖周辺にいたのが、何らかの乱に連座したと鎌倉幕府からイチャモンを付けられて外房へ配流になりました。
 
そこで漁師として生きる一家でしたが、お武家さんだったので読み書きなどができたのでしょう、日蓮はその地の地頭のご学友として召し出されます。
 
明らかにデキる日蓮は、お寺のスカウトの目にとまり、千葉のお山のお寺へ入る、という経緯でした。
 
ところが、あまりにもデキすぎて次第に世の中の不条理が引っかかるようになります。
 
仏様が見ているはずなのに、どうして世の中は苦しみだらけなのか?
 
仏様を奉じる人たちの中で、誰が正しいのか?
 
なぜ日本にはいろんな宗派があるのだ?
 
本気で気になった日蓮は、経典を読みまくり、各地の高僧とディスカッションの旅もします。
 
そうして得た日蓮の結論はこうでした (ブログ筆者の解釈です):
 
密教系 → 盛大に祈っても、世の中の不正や苦しみは消えていないじゃん。
 
浄土系 → 祈るだけで誰でも救われるとか、人間の力はそんなに小さくて、自然のなすがままなのか?
 
禅系 → 肉体を苦しめて悟りを得られるとなると、形式主義に陥るのでは?
 
・・・どれも違うようだ。
お釈迦さまの元々の教えにはこんな宗派など無かった。お釈迦さまの直接のお言葉に最も近い原典こそが最も真理に近いのではないか。
 
それは、法華経だ!
 
原典に忠実に従えば、宗派は分立もしないし、政治だって正しく行われるはず。
 
で、鎌倉に突っ込んで行って活動を始めます。
 
まず草庵を結んだのが、名越切り通りの近くの妙法寺付近と言われています。
f:id:baroclinic:20171105171526j:image
元の草庵は、政治でも仏教世界でもあらゆる敵を作ってバッキバキに焼き討ちされて残っていないので伝承になる訳ですが。
 
そのすぐ近くに安国論寺があります。
f:id:baroclinic:20171105171721j:image
名前が個性的でかなり分かりやすいですね。
 
日蓮が「こうしないと国はイカン」と文章を書いた場所です。
 
f:id:baroclinic:20171105171957j:image
 
そそっと門をくぐって本堂までを歩くだけでも、気持ちの良い視界に囲まれます。
f:id:baroclinic:20171105172246j:image
 
観光客は私の他には2人連れだけでした。
 
f:id:baroclinic:20171105171912j:image
 
観光的にはそれほどメジャーではない、(今は)落ち着いたお寺を見られてよかったです。
 
と言いつつ、本日のおみやは御成通りの鎌倉小川軒、シューロールをいただきます。
f:id:baroclinic:20171107065306j:image
 
玉子の風味が濃厚で、クリームがまったりしてシュー皮が独特の食感を出し西洋の贅沢を感じるお菓子でした。
いろいろすみません。