読むめし

口で咀嚼するたけでは足りず、観念でも食べ物を愛でようとする人間

打ち寄せる波のような変遷: 柳井・下松・防府

以前の記事でも触れましたが、海運が盛んだった時代は賑わったけれども、海運の比率が下がるにつれて静かになった街が、瀬戸内海には結構あると思うのです。

 
山口県柳井市はそういう場所なのだろうと勝手に思って訪ねてみました。
f:id:baroclinic:20160704205830j:image
白壁の町並みは伝統的建造物として保護され、それはそれでこの町の顔としてあります。
お土産屋さんも調味料や小物など、なかなか楽しい。
 
f:id:baroclinic:20160704210329j:image
銀行跡の建物もカッコいい。
f:id:baroclinic:20160704210506j:image
白壁ではない町は、うん、静かな佇まいです。
f:id:baroclinic:20160704211010j:image
f:id:baroclinic:20160704211116j:image
柳井市の名前の由来、柳と井戸です。ほんまかいな?
 
さて、時間の関係でここからは高速道路に乗ります。けっこう高速道路まで遠かったけどね。
 
たしか、美味しい牛骨ラーメンを食べたのは、下松(くだまつ)SAだったと思うのです、美味しい牛骨ラーメンを食べたのは。
f:id:baroclinic:20160705222525j:image
 
牛骨スープのラーメンは、下松界隈に根付いたグルメらしいです。
ビーフの風味とやや甘みのある澄んだスープ、おすすめです。
ちなみにトッピングのお肉は豚だったような。
 
f:id:baroclinic:20160705223051j:image
ベーカリーコーナーで何気なく買ったハンバーガーも、拳のようなハンバーグが入って美味しかったです。
 
市街地は訪ねませんでしたが、下松は海岸線と高速道路と新幹線が収束気味の場所なので、交通は便利かもしれません。
 
次は防府です。
 
瀬戸内海に面していて、山口県の中では最も広い平野を持つそうです。
それなら昔から要衝になりますわな。
しかも、下関と広島のだいたい中間地点なのだそうです。
 
菅原道真太宰府へ流される途中で立ち寄ったとのことで、大きな天満宮があります。
f:id:baroclinic:20160707220120j:image
あんまり本殿の写真なかった・・・
f:id:baroclinic:20160707220234j:image
木造のステージのような建物の向こうに防府の街が見えます。
f:id:baroclinic:20160707220335j:image
 
f:id:baroclinic:20160707220415j:image
全然知らない二人連れと街。
 
それから、毛利邸も訪ねました。
f:id:baroclinic:20160707220544j:image
 
日本庭園ですが、造られたのは何気に明治になってからなんですね。
 
多分ここが防府の肝で、むしろ交通が便利すぎたために、江戸幕府から築城をダメ出しされてしまうのです。
 
それで、この場所は、幕府に編入された「水軍」の根拠地となります。
f:id:baroclinic:20160710115839j:image
そんな江戸時代が末期となり、この長州の力などで日本が大回転すると俄かに重要性が増し、明治政府ができると長州のトップであった毛利家の邸宅を要衝にしっかり造ろうということで、成立した場所のようです。
f:id:baroclinic:20160709185913j:image
 
f:id:baroclinic:20160709190900j:image
先日、取引先の方に「防府なんて東京の人から見たら田舎でしょう」
と言われたので、
「行ったことはないので分かりませんが、カッコいい港の街だと思います」
とコメントしました。
f:id:baroclinic:20160709191014j:image
 
実際に訪ねて、少し歴史を調べてみて、その何となく持っていたイメージの根拠が掴めました。
 
交通の変遷や政策などで、打ち寄せる波のように栄枯盛衰を経た瀬戸内の街は、たぶんそういうのでカッコいいのです。