読むめし

口で咀嚼するたけでは足りず、観念でも食べ物を愛でようとする人間

城崎にて。

志賀直哉の「城崎にて」は、たしか高校の国語の教科書に載っていたのです。

 

そのストレートなタイトルと癒しの内容から、いつかは訪ねたいと思いつつなかなか実現しなかった訪問がついに叶いました。ありがとうございます。

 

城崎温泉兵庫県日本海側にあります。

舞鶴天橋立京都府ね。

東日本に住んでいると、なかなか行かないのですよ。

 

山奥の渓谷沿い、急斜面に昔ながらの宿やホテルが貼り付いているのを想像していたのですが、想像の5倍は建物と街がありました。


f:id:baroclinic:20200218081558j:image

 

全てがノスタルジックな調和の中にありました。

古びないけど、懐かしい。


f:id:baroclinic:20200218190320j:image

志賀直哉が「城崎にて」を発表したのは大正年間でした。

 

城崎があったから「城崎にて」が書かれたのですが、「城崎にて」によってこの街の現代までが運命づけられたとも言える・・・んじゃないかな。

 

城崎文芸館という施設もあり、やはり「城崎にて」をフィーチャーしつつ他の文学と城崎の縁についても展示しています。


f:id:baroclinic:20200218191630j:image

城崎はいかに描かれたのか、のみならず、現代において城崎が文学に対してできることはあるのか?まで問うている企画があったりします。

現代作家のオリジナル小説が手に入るかも?

伝統的な文学部感および現代への挑戦があるので、文学部の人および文学部に憧れる理系もぜひ。

 

また、文芸館の入口にある足湯もかなり良いようです。

浸っているおばちゃんに「おすすめ」と言われました。

 

城崎には街の中に無料の足湯が複数あり、旅人を癒やします。

 

城崎の推し食材も基本的にはカニでして、冬の日本海におけるカニの強さを実感します。

 

と、この文章を書きかけているときにテレビでハイヒールモモコさんが

「大阪人は恒例行事で冬に城崎へカニ食をべに行く」

といったことをおっしゃいました(うろ覚え)。

あれ?文学・・・というかカニなの?城崎

 

もし城崎で夕飯のタイミングになりカニを頼まなかったら

「何しに来たん?カニアレルギーなん?」

と思われたのかもしれません。

 

私が訪ねたのは午後でしたので、食べ歩きで手っ取り早いカニグルメです。


f:id:baroclinic:20200218193347j:image

カニまん。


f:id:baroclinic:20200218193524j:image

カニシウマイが中身になったようなもんでしょ、という予想の少し上を行く、カニ感ある中華まんでした。よかった。

 


f:id:baroclinic:20200218190753j:image

 

 あとは街の写真を貼っていきます。


f:id:baroclinic:20200226080808j:image


f:id:baroclinic:20200226080911j:image


f:id:baroclinic:20200226081039j:image

 

足湯を複数配置し、街歩きを楽しめて、風情のある城崎・・・と思いきや大阪人のカニパラダイスの側面もあるらしき街でした。