読むめし

口で咀嚼するたけでは足りず、観念でも食べ物を愛でようとする人間

岩槻に点在するノスタルジーを拾う

岩槻市って、もう無いのですね。

 

訪ねる前日まで知りませんでした。

2005年にさいたま市編入されました。

 

そんな岩槻に、かつてお城がありました。

岩槻城は15世紀の半ばぐらいにできたと推測されています。

築城者は太田道灌または成田氏の説が有力です。

 

史料で裏付けられるのは16世紀になってからで、関東のゴタゴタの中で太田氏が城を取っています。

 

その後は、

関東に進出した小田原北条氏に太田氏が城を奪われる

→ 秀吉の小田原征伐と連動して北条氏が持つ岩槻城陥落

→ 家康が江戸に入封

→ 江戸時代は岩槻藩

となっています。

 

江戸時代を通じて城下町だったのが幸いです。

懐かしいような面影が今も微かに残っていました。

 

鈴木酒造さんにて

f:id:baroclinic:20200105200147j:image

1Fの販売スペースの後ろの階段を登ると、2Fは展示スペースというか屋根裏のような、ちょっとした秘密空間でした。

無料ですが、お店の方に声をかけて入ります。


f:id:baroclinic:20200105200209j:image

桶たち~


f:id:baroclinic:20200105200242j:image

徳利とか容器~


f:id:baroclinic:20200105200321j:image

そしてお酒を製造する道具の数々~

 

天井が低くて屋根裏感があり、ノスタルジーが押し寄せます。


f:id:baroclinic:20200105200706j:image

販売コーナーでお手軽な小瓶「大手門」を買いました。

柔らかで湧き水のような口当たりです。

 

近くには江戸時代の藩校の建屋も残っています。遷喬館といいます。


f:id:baroclinic:20200105201142j:image

靴を脱いで中に入れます。


f:id:baroclinic:20200105201223j:image


f:id:baroclinic:20200105201246j:image

日本家屋、落ち着きます。

建屋の規模は萩の松下村塾に近く、「よく小さいスペースにたくさん集まって勉強したなあ」という感想を持ちました。

 

藩校の前の道は、武家屋敷の街並みだったであろうストリートです。


f:id:baroclinic:20200105201435j:image

この道の奥に「時の鐘」があります。


f:id:baroclinic:20200105201522j:image

時の鐘というと川越が有名ですが、ここも似た文化圏だったのでしょう。

姿もどことなく似ています。

江戸時代には実際に鐘を鳴らして時間を知らせていました。


f:id:baroclinic:20200105201732j:image

ねこ

 

からの、やっと岩槻城跡です。

道中が楽しすぎて、駅からなかなか辿り着きませんでした。


f:id:baroclinic:20200105201842j:image

岩槻城、独特です。

f:id:baroclinic:20200105201914j:image

各曲輪(広場みたいなとこ)が、島状に独立していた?

 

荒川のほとりで度重なる蛇行が生んだ沼沢地と微高地なのでしょう。

 

残念ながら、現在残るのは南東の新曲輪のみです。

本丸やその周辺は今や住宅地になっています。


f:id:baroclinic:20200105202641j:image

目の前に見える広場は、往時は沼の底だったっぽい。不思議な感じです。

 

現代では沼は縮小し、南東隅にあります。


f:id:baroclinic:20200105205903j:image

なんか、8回折れ曲がった赤い橋が架かっていて面白い。

f:id:baroclinic:20200105205956j:image

 

で、岩槻城には総構(そうがまえ)またの名を大構(おおがまえ)があったそうです。

総構とは、お城本体の周りにある武家屋敷や一部町人街まで大きく囲んだ防御施設で、土塁またはお堀あるいはその両方があります。

 

総構といえば小田原城が有名ですが、小田原は一周10km、岩槻城は8kmです。

 

それらしき場所を昔の地図と重ね合わせながら辿ってみたところ、まっすぐな現代道路に対してゆるく曲がっている所だと分かってきて楽しくなりました。


f:id:baroclinic:20200105204340j:image

細長い緑地帯が、見ることのできる遺構の一部なのでしょう。

帯状にちょっと盛り上がっていて、その横はちょっと凹んでいます。

 

総構の内側に、久伊豆(ひさいず)神社があります。


f:id:baroclinic:20200105204909j:image

正月も5日だというのに人通りが絶えませんでした。元日は大いに盛り上がったことでしょう。

 

ところで久伊豆って「クイズ」と読むと思っていました・・・クイズであってほしかった。すみません。

出雲が大もとだったと伝えられています。

f:id:baroclinic:20200105205217j:image

 

そうそう、岩槻へ行くなら強くお勧めするのが郷土資料館です。


f:id:baroclinic:20200105210127j:image

昭和5年の建築で、最初は警察署だったそうです。

f:id:baroclinic:20200105210257j:image

小さな建屋で展示もシンプルですが、内装がたまりません。


f:id:baroclinic:20200105210450j:image


f:id:baroclinic:20200105210507j:image

岩槻城をメインに、発掘された石器から農村の暮らしまでコンパクトに展示されています。入場無料。

 

郷土資料館の近くに、これまた古めかしい建屋の和菓子屋さんがありまして、買ってみました。


f:id:baroclinic:20200105212058j:image

街道沿いの古い建屋で栗羊羹など売っているということは、伝統あるお店に違いありませんが、洋風のテイストに挑戦するのが頼もしいです。

金柑入り城下町パイは、予想より思い切って金柑がまるごと入っており、周囲を餡が埋める形で爽やかに和洋テイストがまとまっていて美味しかったです。

「城の月」はモナカ片側にぎっしりナッツが乗っていて、なるほどコーヒーに合います。

 

この日に岩槻で訪ねた場所はこれで全てではないのですが、書ききれないのでそろそろまとめます。

 

--

・近代的な街並みの中に、ノスタルジックな建物がコンパクトに点在する。

・大宮・浦和連合軍(さいたま市)に飲み込まれつつある。「市の歴史」になるとさいたま市になってしまう。

・大宮・浦和連合軍に抗う様子は特に見られない。

・なにげに総構を持っていた。

・元々のお城は個性的っぽいけど今では分からない。

 

とにかく歩くのが楽しくて、あっさり予定時間オーバーしました。

 

城跡公園と久伊豆神社以外はどこも見学者が私一人だけで、ゆったりしました。観光客よ何処。

大河ドラマを・・・とまで言える知名度ではないと思いますが(失礼)、ポテンシャルはあると思います。岩槻の灯火よ消えないでください。