読むめし

口で咀嚼するたけでは足りず、観念でも食べ物を愛でようとする人間

三浦半島記02- 衣笠城から和田城へ

一応前回の続きなのですが、気にせずどうぞ:

 

三浦半島で三浦氏が入植当初に本拠地にしたのが衣笠地域と言われており、JRの衣笠駅を降りたらとりあえずは衣笠山に登ってみます。


f:id:baroclinic:20190730112702j:image

ふむ、市街地から海まで見渡せる良い景色、こりゃ戦国時代だったらお城にしたいワン。

 

ところが、衣笠城と伝えられる場所はこの山の陰なのです。

 

案内板によると、2つの小さな流れを天然の堀とした尾根上に位置するというのですが、見通しが全くきかず、じめじめしていて尾根感が全く無い場所でした。


f:id:baroclinic:20190730112730j:image

ちなみにこの衣笠城跡の位置は現代でも確証が無いようで、奥まった尾根の城は敵に追い詰められたときの最後の詰所であり、日常の御殿はもっと平地の方にあったのでは、という推測もあります。


f:id:baroclinic:20190730112808j:image

源平合戦の最中に89歳にしてこの衣笠城の守将として壮絶に闘死し、現代に至るまで人々の崇敬を集める三浦義明のイメージからすると、普段は日当たりの良い場所に住んでいたんじゃないかなあ~。結局イメージですけど。

 

(こんなお散歩お花畑ブログよりも本格的なまとめのページがあったのでリンクさせていただきます)

kamakura8.blogspot.com

なるほど、このブログによると、奈良時代に創建されたと考えられるお寺が大矢部地区にあるということは既に人は住んでいて、中心地と古街道に近く、かつ聖域としてのお寺がある場所ということで衣笠城を詰めの城にしたのですね。

地図と地名の画像などを活用して鎌倉に詳しく、かっこいいブログや。

 

--

さて、三浦一族は、鎌倉時代に北条氏に一旦滅ぼされたのだけど、戦国時代初期には後北条氏に滅ぼされるの。

滅ぼされているから資料が少なくてミステリーな部分はあるのだと思います。

 

なんで2回も滅びてるん。

すみません、途中で復活した理由は勉強しときます。

 

さて、衣笠城とその周囲数百m間隔の支城とはまた別に、和田城というのがあります。衣笠から南西方向へ7,8km、相模湾の近くへ行ったほうです。

 

和田城と言われる場所は、三浦義明の孫にあたる和田義盛が住んだ所と伝えられています。

 

衣笠城から和田城までの道は起伏が少なく歩きやすかったです。もちろん現代は立派に舗装された道路な訳ですが。

県道26号線から国道134号線を辿りました。

 

で和田城の石碑と看板がある場所まで着いたのですが、


f:id:baroclinic:20190730001832j:image

なんというか、防御の視点が全く感じられない場所でした。


f:id:baroclinic:20190730002033j:image

和田城というよりは、和田さんが家を建てたところかな?

 

合戦用というよりは、曲者の侵入を防ぐ工夫はあったのかもしれないけど。

 

穀倉と開発の視点からだと、台地の南側の下にある総合体育館のあたりが昔は水田だったような地形くさいです。

 

しかし、和田城から鎌倉に通うのって、結構大変では?

 

舟ルートだと和田さん家から海岸線までビミョーに距離があるうえに丁度いい港が近くに無いし、

相模湾岸ルートだと崖とせり出した丘の塊で障害物が多いし(今でこそ道路がありますけど)、

結局一旦衣笠を経由して横須賀まで出たら金沢(六浦)から朝比奈切通を経由するか、古街道として衣笠→森戸海岸から鎌倉入りするのが妥当なセンだけど、

朝に出発して午後に着く道のりです。

 

案内板によると和田さんが和田に家を建てたのは16歳のときなので、生年から計算すると1163年となります。

三浦氏の三浦半島入植からちょうど100年目、第2の集落として発展しつつあった場所に、三浦氏分家の領民のリーダーとして居を構えることに決めたのではないか。

 

「俺に任せとけ!」

みたいなセリフが似合うキャラです。

 

そして、グレート祖父の三浦義明公が衣笠城で闘死するのが1180年。

この年から源平の人々そして三浦一族の運命が激しく回転し、源頼朝は鎌倉を本拠地と定めます。

 

すなわち、鎌倉が首都になったのは和田さんが和田城付近に家を建てた後なのですね。

 

面白いことに、和田義盛の父親は逆に、鎌倉に家を建てていたんですよね。現在の杉本寺の付近です。

その理由は、頼朝の父親である源義朝が鎌倉を拠点の一つにしたからと考えられます。そこから辿ると、三浦一族は源氏にその頃も従っていたと分かります。

 

父親が亡くなったのをきっかけに、和田義盛青年は三浦半島の和田へと移る。

政治よりも領民の地にいることを優先したのか、あるいは保元・平治の乱で一時的に鎌倉の重要度が下がったからなのか。

 

いずれ領民とともに三浦半島の地で1163年から1180年までを過ごしたであろう和田義盛さんですが、皮肉なことに1213年、鎌倉にて政争に破れ非業の死を遂げます。

その場所が江ノ電で鎌倉の次の和田塚ですね。

 

はい。

 

--

この和田さん家(元)の東に、ソレイユの丘というちょっとしたアミューズメントな公園があるので一休みです。


f:id:baroclinic:20190730113133j:image

さすが三浦半島、洋風なスポットになっても馴染みます。

 

チーズ入り三角デニッシュ揚げパンのハムチーズサンドを買ってみたよ。


f:id:baroclinic:20190730113226j:image

真ん中のチーズが濃密で、それをデニッシュでさらに揚げているのでしっかりこってり、ワインに合います。

 

本当はこの後さらに半島を南下したかったのですが、暑さと時間切れで日を改めました・・・翌日に。

一旦帰宅して翌日出撃した様子はたぶん次回お送りします。次回はもうリゾートリゾートします。