読むめし

口で咀嚼するたけでは足りず、観念でも食べ物を愛でようとする人間

でかいよ高野山

この記事は、日程的には前回の続きですが、特に前回を読まなくても構わないように書きます。

和歌山県九度山に前泊して、高野山へ向かいました。

九度山になんとなく泊まって、「なんか近くにあるから」という発想で向かったのは申し訳なかったです。

1日かけても回れないお寺なんて想像つかないものでした。

高野山って、写真や地図を見ると建物がたくさんあるから、山の上とは言えアクセス容易だと思うじゃないですか。

ところが、道幅が狭くて車のすれ違いが難しい箇所もけっこうある、曲がりくねった山道を登る系でした。

山の上に突如、巨大なお寺っぽい建造物の数々と観光客の世界が現れる新しいパターンでした。
f:id:baroclinic:20171214211258j:image
上の写真の左下の石の台の上に小さく人が写っていて、つい脳内で遠近法の修正をしてしまうのですが、そういう修正をしてしまうほどスケール感がおかしい。

地元の人にとっては当たり前のことがいろいろあるのかもしれません。

前日に九度山の居酒屋で店長とその仲間たち(客)が
「えっ高野山にさらっと立ち寄って帰る予定なの?無理無理。てか今回はほんのさわりだけで、次回とかその次でちゃんと見ればいいよ」
と言っていたノリが思い出されます。

おそらく小学校の遠足で行ったり、遠くから知り合いが訪ねてきたときに案内するのではないでしょうか、見どころが次々に紹介されます。

「まず門が、デカい」

奥の院に、重い石を持ち上げるやつがあって、心が清くないと持ち上がらないと言われている」

「井戸を除き込んで、もし自分の姿が映らなかったら不幸が起こると言われている」

「お地蔵さんがたくさん並んでいて、一体ずつ水をかけて拝む」

と、次々にアトラクションが挙がります。

ガイドブックを持っていなかったのですが、おかげで上記のアトラクションは全てこなせました。
(私は重い石を持ち上げられませんでしたが)

その中でも「さわりだけ」と言われた初心者の見どころは、奥の院だと思います。

奥の院は、名だたる戦国大名のお墓があちこちにあって、戦国ファンには面白いゾーンです。

ちなみに、ほとんどの戦国大名は、お骨そのものが全てそこに埋まっている訳ではなく、本体のお墓とは別に高野山にもお墓があるべきと考えた家来たちによって建てられたのだそうです。

戦国大名のほか、有名企業の社長さんののお墓などもあり、それはそれで見つけるのが楽しい、不思議な世界です。

・・・というお話を前の晩に九度山の居酒屋で聞くことができたおかげで捗りました。

彼らからすると
「そんなことも知らずに高野山へ行くの?!」
という感じだったと思います。

地元の方々の視点が分かるから、旅は楽しいんですよね。

という結論でした。

f:id:baroclinic:20171218121848j:image
写真は豚平焼、大阪でたまに見る豚肉と卵の鉄板焼です。

お好み焼き風の味付けで、九度山の居酒屋のはソースとマヨネーズたっぷり、さらに翌日分のおにぎりまでいただいたのでした。