読むめし

口で咀嚼するたけでは足りず、観念でも食べ物を愛でようとする人間

鎌倉を勉強中。お寺と花編

前回の記事では、御所の跡や木造建築についてつい考えこんでしまったので、今回はパッと、花の写真を載せておきます。

f:id:baroclinic:20171006121953j:image
ハギがもりもりしていました。

宝戒寺は鎌倉で「萩の寺」と呼ばれていて、9月から10月が見頃なようです。

f:id:baroclinic:20171006122148j:image
お寺ができてから600年や700年が過ぎれば、花も集積するのでしょう。

宝戒寺は1335年、あの足利尊氏が建てたのだそうです。

というのも、鎌倉幕府南北朝のゴタゴタのうちに滅亡してしまいまして、宝戒寺は北条家の屋敷跡だったようなのです。

北条さんはこの近くで集団でハラキリして鎌倉幕府が終わったのです。

南北朝の主人公・後醍醐天皇 with 足利尊氏が、弔いのために建てたお寺だと言われています。
f:id:baroclinic:20171006123129j:image

武家の屋敷は無くなるけれど、お寺は残る、やつもある。

花は美しく、訪れる人も多く、しっかり弔われているのではないでしょうか。

ところで、鎌倉にはたくさんのお寺がありますが(百あまりらしい)、観光客が訪ねる有名なお寺と、そうでもない普通のお寺と、そもそも一般公開していないお寺があるようです。

有料公開でもバカ高いところは無く、維持費と思われます。
儲けるためではないけれど、できるだけ多くの人が来て、仏の教えを理解したり感じたりしてほしい、というスタンスなのかもしれません。

そうなると特に昨今、一般の人々を呼び込むには、フォトジェニックであることが重要になってきたのではないでしょうか。

たとえば報国寺は、鎌倉で「竹の寺」として有名です。
もしかしたら、日本人より外国人の間で有名なのかもしれません。

どうも、特に西洋の人は竹の林に東洋的なものを感じるらしいのです。
f:id:baroclinic:20171007151942j:image

一方、明確な植物オブジェクトはなかったけれど、静謐な佇まいが印象的だったのは覚園寺です。
f:id:baroclinic:20171007152452j:image
こちらには外国人の姿はなく、日本人が何人か、木のベンチに腰かけたりしていました。

というのも、こちらのお寺は定時に境内を案内するサービスがあるのです。
所要時間50分とのことで、この日は参加しませんでしたが、時間に余裕を持って参加したいものです。

覚園寺は、元寇が二度と来ませんようにと願いを込めて13世紀の末に整備したお寺だそうです。

あと、初秋に綺麗だったのは海蔵寺かな。

f:id:baroclinic:20171007193015j:image
門の前に萩がブワーなって、掻き分けて入るものでした。

f:id:baroclinic:20171007193116j:image
本堂の前の花々も雨上がりの青空に映えました。

ここは鎌倉時代に大きなお寺があったらしいのですが幕府滅亡とともに消失し、のちに上杉氏が再建したそうです。

お寺の一つ一つに、鎌倉時代からの歴史と、今目に見えている花や石や、見えにくい何かを発見できたら良いですね。