読むめし

口で咀嚼するたけでは足りず、観念でも食べ物を愛でようとする人間

吉野ヶ里。遺跡で公園で歩く歩く

佐賀県だったのですね。

吉野ヶ里遺跡の名が全国に轟いたのは、1989年のことでした。

有名になる前のこの場所は、

1970年代: 農地や宅地を作ろうと土を掘ったら何か出た。
1980年代: 工業団地を開発しようと調査したら、かなりいろいろ出てきた。

という状況だったようです。
Wikipediaを参照しつつ簡略化いたしました。

1970年代の東北に生まれた者としては、吉野ヶ里遺跡の名は何となくニュースで流れていて、西日本のどこかで太古のロマン的なのがあるんだろうなあ、という程度の受け取り方でした。

それが突如眼前にというか、地図上の行く手に現れたので入ってみたら予想よりずっと大きいし面白かったという話です。

f:id:baroclinic:20170702160327j:image

弥生時代に、米を作るために定住すると、分業したほうが効率よくね?ってことで、いくつかのファミリーがまとまって住むようになります。

さらにファミリー集団(?)が統合されて、共同で柵とか見張台を作ると安心だねってことで、集落がたぶんできました。

それが、教科書を読むだけでなく、博物館で展示を見るだけでなく、自分の足で集落そのものの中を歩けてしまうのです。

復元テーマパークではなく、いやさすがに建物は全部復元なのですが、実際に遥か昔に存在した村の中を歩くパークなのです。

竪穴式住居の中にも入れてしまいます。

f:id:baroclinic:20170702161423j:image

竪穴式住居の中でお弁当とか食べても良いらしいですよ。

f:id:baroclinic:20170702162612j:image
高床式倉庫!
竪穴式住居!
環濠集落!

f:id:baroclinic:20170702162751j:image

教科書では、縄文時代弥生時代ってワクワクするのに一瞬で終わってしまうじゃないですか。

地方の歴史博物館でも、たいていほんの序盤で終わってしまうじゃないですか。

それが、ここに来ると丸々弥生時代なのです。

全ての集落や建屋を見て回るにはかなりの歩行が必要です。7,8kmは歩けるかもしれません。

(あ、たぶん園内を走るのはイケてない感じですので、歩きます。)

f:id:baroclinic:20170702163932j:image
石棺!

ドングリ形の素焼きの土器に、亡骸を入れたやつがドンドコ出土したのですね。
さすがに今は中身は入っていませんが。

f:id:baroclinic:20170702164255j:image
ところで、邪馬台国の所在というのは日本古代史のミステリーで、この吉野ヶ里も候補の一つではありますが、確証が無いため園内では触れられていません。私が見た限りでは。

しかし、古代の空気感が等身大で伝わるので、自分なりに想像を広げられる場所です。

国家や工業が発展し、近現代に近づくにつれて個人の感覚から離れた規模になります。

しかし弥生時代の集落は数名単位の分業とか、木や石を使ったツールなど、「こうしたら便利になるよね」という発想が等身大でできるのが楽しいところです。

f:id:baroclinic:20170703082353j:image

あっ、また食べ物ちゃんと食べなかった。
今度はお米のお弁当持って行こう。