読むめし

口で咀嚼するたけでは足りず、観念でも食べ物を愛でようとする人間

『道路の日本史』が面白かった

今まで何となく、最初からそうなのだと深く考えていなかった「東海道」は、京都から見ると東にあって、海側のルートを通るから「東海道」なんですね。
この本を読んで知りました。

えっ皆さんご存知でした?

東海道の対として、「東山道」があったのです。
むしろ、東山道があったために、それに対して東海道だったようなのです。

まず京都が首都だった古代の時代には、江戸なんてほぼ存在しませんでしたからね。
海ルートを通るのは良いけど、どこへ行くの?って話です。

海岸線に沿って道路を作るほうが分かりやすくて早いのでは?
と考えるのは、既に立派な道路ができた後の現代の発想のようです。

川はデカいし入江もあるし、橋を架けるのも容易じゃないのです。
架けたとしても、メンテナンスが大変なのです。

・・・この本は東海道がメインの話ではないのですが、東海道のことだけでも目からウロコってやつです。

一番興味深くて、この本の主眼に近いトピックは、古代道路と高速道路のルートの一致です。

古代の律令国家時代、中央集権がしっかりしていたときは、中央(奈良・京都)から地方へ行くために、できるだけ直線的なルートを引いたようです。

それが現代の高速道路のルートと一致することが多く、実際に高速道路の建設に携わった筆者が、実際に古代遺跡にぶつかったことから探求を始めたというのが何とも切実な話です。

近世の道路も、別にそんなに古代の道路と離れている訳ではないのですが、ルート的には高速道路のほうが古代とよく一致すると言います。

なぜなら、街道の主眼は街と街を結ぶことにあり、遠くの目的地を一直線に目指すよりは、近接した場所をつなぐことが重要だったからです。

古代にとっても近世にとっても重要な拠点は一致しますが、ディテールはずれるという訳です。

これは、近代の国道と高速道路の違いにも重なり、国道は近世の街道に近く、高速道路は古代の道路によく一致します。

総論として、道路というものは、強い中央集権がある時にはよく発達します。
中央集権が崩れると、道路は分断されます。

力の弱い、身を守ろうとする勢力は、道路を寸断するからです。

力の強い勢力があれば、道路を使って軍隊を遠くまで送り込もうとします。

そういうことを踏まえると、旅も味わい深いものになりそうです。

ゴールデンウィークには、山の中を切り開く高速道路や宿場町の名物などを楽しみたいものです。

f:id:baroclinic:20170405220021j:image

写真は、鳥取県境港のまぐろラーメンです。

旅の先々で名物を味わえるなんて、中央集権も無いのに幸せな時代でございます。