読むめし

口で咀嚼するたけでは足りず、観念でも食べ物を愛でようとする人間

駿河路で信長と家康のランデブー

クリスマスの夜ですが日本史の話です。
実際、ここ数日は街のイルミネーションなど一切見ずに歴史小説をひたすら読んでおります。

日本史を知らなさすぎる41歳が、やっと静岡旅行のおかげで少しずつ学んでおります。


1582年、信長と家康は同盟して甲斐の武田氏を滅ぼすんですね。
その帰り、信長は尾張へ、家康は浜松へと帰るのですが、信長が
「そういえば富士山を見たことがなかったわ」
とか言い出します。

甲斐を攻める際、信長は美濃から信州を通ったので富士山を見ていなかったのです。

どうせ見るなら駿河から見た富士山が最も美しいのは古来からの定説でした。
そして今、駿河の国は武田氏を討ち取ったばかりの家康に与えられたのです。

それではというとこで、凱旋帰国の道すがら、本栖湖から富士山の西麓を通ってから富士宮、富士川を渡り蒲原を経て三保の松原へ。
家康は自分の新領地を接待しながら西へ進みます。

久能山を見てから清水に泊まり、駿府でお茶を飲んで、藤枝付近で一泊し、大井川を渡り掛川でまた一泊。
それから天竜川を渡り、ついに家康の当時の居城であった浜松城に到着し、ここで家康の接待は完了します。
信長、大満足。

戦国時代の抗争のさなかにこんな局面があったとは知りませんでした。
そして、天下の大将軍二人が辿った道は、今年私が楽しんだ場所でもあって、こんなエピソードに心が惹かれてしまいました。

駿河湾の桜エビやシラスは食べたのかな?美味しいお茶はたくさん飲んだだろうなあ。つけナポリタンや富士宮焼きそばは無かったよねえ、などと想像してしまいます。


ところが、この初夏の爽やかな旅を満喫した1582年は、本能寺の変の年でもあったのです。

甲斐・駿河路の接待に感謝しきりの信長は、今度はこちらが安土や京都を案内すると提案し、間も無く家康が接待される番になります。

安土や京都を見物し、堺で西洋文化に触れて、では東へと引き返し、京都にいる信長にお礼をして帰ろうかね、という道の途中でした。
その「変」を家康が聞いたのは。

家康は、小川へずり落ちそうになった。

司馬遼太郎の『覇王の家』では表現されています。

信長の命令で妻子を切腹させられるなどという狂気に近い辛酸を嘗めて同盟を保ちここまで来たのに、大きな後ろ盾は一瞬でこの世から消えました。
それ以上にのっぴきならない問題として現状、軍隊を連れていない家康の一団は、大混乱の京都を通り抜けて浜松へ戻らなければなりませんが、信長の同盟者として命を狙われます。

結果はギリギリの大脱出で、ご存じの通り家康は生きたのですが、なんとまあ途方もない運命に翻弄された前半生だと思いました。

そんな話をサイゼリヤで書いている2015年のクリスマスでした。

覇王の家〈上〉 (新潮文庫)

覇王の家〈上〉 (新潮文庫)