読むめし

口で咀嚼するたけでは足りず、観念でも食べ物を愛でようとする人間

小田原から箱根湯本まで歩いた

6月の紫陽花が終わる頃、行って参りました小田原と箱根湯本です。

 

箱根湯本って、何度か通った私でも湯河原とたまに混ざるし同じ箱根のお湯ではあるのですが、

  • 湯河原は海沿い、
  • 箱根湯本は箱根の山に登る途中

と区別いたしましょう。

 

箱根湯本は過去に何度か通り過ぎたのですが、駅のホームからはいつも工事中の川が見え、駅前の商店街がゴチャゴチャしていて熟年夫婦が歩き、たぶん後ろの方に昭和な温泉宿がある所というイメージで、大して興味を持っていませんでした。

 

今回行こうと思った目的は、早雲寺です。

早雲寺は、後北条氏菩提寺として箱根湯本にあることを知りました。

 

小田原から箱根湯本まで直線距離では6kmあまり。くねくね道を行けばもう少しあり。

歩いてみようではありませんか。

 

小田原駅から西へ。

梅雨の季節のアンニュイな風景の中を歩きました。

 

下の写真は小田原から箱根登山鉄道で最初の駅、箱根板橋駅の紫陽花です。以前はもっと多かった気がするのですが、鈴なりの姿を見られただけでもヨシ。

f:id:baroclinic:20200627142638j:image

 

小田原から西の方向へは、東海道やら国道やら鉄道やら大動脈がいろいろ続いていますが、散歩はそれらの合間を縫って細道を行きます。
f:id:baroclinic:20200627142906j:image

水路に住宅街と、その向こうに見えるのは箱根の山々です。


f:id:baroclinic:20200627143225j:image

エレガントな紫陽花、さすが小田原です(先入観)。

f:id:baroclinic:20200627143324j:image

ねこさん
f:id:baroclinic:20200627143445j:image

20年ぐらい生きてそうな目で見てる。


f:id:baroclinic:20200627143528j:image

 

主要な道を外して歩くと、山の斜面を上下せざるを得ないのですが、それもいい。


f:id:baroclinic:20200627143633j:image

古くから根付いた生活の匂いと、大地の力あふれる箱根の斜面と。

 

からの、不意に見える海。
f:id:baroclinic:20200627143959j:image

 

坂を登って降りて、
f:id:baroclinic:20200627144045j:image

眼下の集落は、風祭の谷でしょう。

後北条氏に仕えた風魔の忍びの伝説のある里です。

 

夏の始めに咲く、ぴゅろぴゅろした青紫の花と紫陽花。
f:id:baroclinic:20200627144445j:image

 

箱根登山鉄道と紫陽花は、この界隈でよく見るショットです。

f:id:baroclinic:20200627144544j:image

 

箱根の斜面がすこしずつ近づきます。
f:id:baroclinic:20200627144730j:image

 

道路の柵や橋の模様が籠行列でした。さすが。
f:id:baroclinic:20200627144827j:image

 

そんなこんなで辿り着いた早雲寺です。

後北条氏の2代目・氏綱が建立しました。
f:id:baroclinic:20200627145306j:image

 

拝観無料で人影もなく、門を潜ると親切にも「順路」の矢印があり、導かれるまま進むと、北条五代のお墓がありました。


f:id:baroclinic:20200627145528j:image

ってあっさり書いていますが、けっこうビビりました。

あの後北条氏のお墓がいきなり眼前に。

 

しかもあとで思ったのですがこのお墓、いかにも後北条氏らしくないですか。

五つの石塔が均等な高さで均等な距離にあります。

ステマチックな税制、軍制、報奨制度を作り統治したと言われている人々です。

ちなみに墓石は右から1代目、2代目・・・5代目です。


f:id:baroclinic:20200627150318j:image

脇にある五代の解説が簡潔で分かりやすい。

 

さらに嬉しいことに、お庭が見られます(柵の外から)。


f:id:baroclinic:20200627151006j:image

最初は北条幻庵の作だったけど、現在の姿はたぶん江戸時代の誰かが作ったんじゃないかな・・・という解説も付いています。

 

北条幻庵とは。

北条早雲の末子で、お坊さんになったけど手先が器用で馬の鞍や笛や庭を作ったり京都から来た文化人の相手をする一方で、お坊さんだった気がするけど数千人の部隊を率いて何度も戦ったし、かなり長生きして嫡流の5代目にまで会った。1590年の小田原合戦で後北条氏が滅亡する直前にあの世へ旅立ったと言われている。

 

箱根湯本、駅を通り過ぎただけでは分かりようもない歴史がありました。

 

小田原から歩いてみて、北条幻庵や歴代の後北条氏の人々も歩いたであろう、本拠地・小田原と別天地・箱根湯本は、生活と大地と海と森と温泉の香る道でつながっていると知りました。

 

尚、この早雲寺は小田原合戦で後北条氏が滅亡するときに秀吉が占領して逗留場所とし、合戦後に焼き払うんですね。

 

秀吉にムカつきました。

 

以上、今回のご報告でした。

 

横浜の5月を少しだけ

非常事態です。

そして休日です。

そして5月です。

 

2020年5月5日、なるべく粗なうちに朝早くに家を出て歩いて回って参りました。

今回、横浜山手~山下公園の写真を貼り付けて行くだけの記事になります。

 

山手イタリア山庭園は9:30開門ということで入れませんが、いいのです。

裏手の絶壁のバラを見るのです。


f:id:baroclinic:20200509131404j:image

開花状況としてはタイミングがよかったようです。
f:id:baroclinic:20200509131451j:image

 

なんと明るい色でしょう。
f:id:baroclinic:20200509131555j:image

 

天まで輝くような5月です。
f:id:baroclinic:20200509131652j:image

通行人ゼロでした。

 

そこから山手の尾根道を歩きます。


f:id:baroclinic:20200509131828j:image

 

 

ポピーに似た花が最近道端のあちこちに見られます。

これはナガミヒナゲシという外来種のようで、繁殖しすぎているらしいのですが、絵にはなるんですよね・・・
f:id:baroclinic:20200509132855j:image

 

元町公園の坂を下りて


f:id:baroclinic:20200509134052j:image

 

アメリカ山公園へ。

こちらは朝6:00開門で、なんだか申し訳ない気持ちですが入ります。


f:id:baroclinic:20200509134130j:image

お見事でございます。


f:id:baroclinic:20200509134208j:image

 

向こうにベイブリッジか見えます。


f:id:baroclinic:20200509135005j:image


f:id:baroclinic:20200509135042j:image

 

別の方向にはマリンタワーが見えます。


f:id:baroclinic:20200509135126j:image

 

そこから港の見える丘公園へ行ったのですが、新型コロナ対策で大部分が立ち入れませんでした。

柵の手前から人のいない公園をば。


f:id:baroclinic:20200509135402j:image

ちょっと残念なような、安心したような、「ですよねー」という気持ちで外側から撮ってみます。


f:id:baroclinic:20200509141738j:image


f:id:baroclinic:20200509141831j:image

バラ庭園はこのとおりです。

無人の庭園。
f:id:baroclinic:20200509141920j:image

入口に多少咲く花たち
f:id:baroclinic:20200509142037j:image

 

港の見える丘公園からフランス山を経て、山下公園へ。


f:id:baroclinic:20200509142222j:image

マリンタワーと薔薇。

f:id:baroclinic:20200509161723j:image

 

青空に映える。


f:id:baroclinic:20200509142358j:image

 

山下公園もメイン花壇は封鎖です。


f:id:baroclinic:20200509142446j:image

見える部分を撮る。
f:id:baroclinic:20200509143511j:image

あのホテル ニューグランドがこんな風に見えます。人がいないショットは珍しいかも。f:id:baroclinic:20200509143655j:image

 

薔薇でなくても花は鮮やかです。


f:id:baroclinic:20200509144255j:image

 

という訳で今回は気が済んだので、この辺りで失礼します。

 

ご覧いただきありがとうございました。

 

 

おこもりのお供・パスタソースの感想

Stay homeの日々にはパスタが頼もしいですね。

長期保存できて、かつ心が浮き立ちます。

 

スーパーやドラッグストアでは購入制限がある所もあるようでして、目の前にある商品をとりあえず少しずつ買いました。

 

わたくし、最初(20年ぐらい前)は乾麺に自作のソースというか具材をアレンジしていたのですが、いつしか冷凍パスタにハマり(2年ぐらい前)、その後でこの状況が来て(冷凍庫のキャパに限界があり)、改めて茹でたてのパスタの美味しさを認識する日々です。

 

下記に、入手できたパスタソースの、食べ比べとまでは行きませんが感想を書いてみます。

 

尚、今回は高級路線(例: 青の洞窟)ではない、1袋に2食ずつ入った簡易なソースを取り上げます。

というか高級路線はまだ買っておりません。いつか食べたい。

 

 

 

  •  キューピー あえるパスタソース 「バジル」

参考小売価格 200円 2袋入
f:id:baroclinic:20200429153334j:image
思いがけず強い緑の風味です。心地よい青臭さに、持っていたジェノベーゼのイメージを覆されます。たしかに「ジェノベーゼ」とは言っていない。ジェノベーゼってコクがあるイメージでしたが、これは青い。かつオイル感もしっかりしています。コクだけに頼らず青さの風味も際立たせた新しい境地の一品。

 

  •  キューピー あえるパスタソース 「ツナマヨ

参考小売価格 200円 2袋入
f:id:baroclinic:20200429151553j:image
ツナマヨパスタは普段自分では作らないし、イタ飯屋で見かけたこともなかったけれど、商品棚で輝きを放っていました。実際のツナの固形はほとんど見当たらないけれど、しっかり風味がついていて、マヨの存在感もあり。和風ながらコクのあるパスタになります。

 

  • S&B まぜるだけのスパゲッティソース 「生風味からし明太子」

希望小売価格 220円 2袋入

f:id:baroclinic:20200429151526j:image
量が少ないかな?と思いきや、しっかりガッツリ海の味がします。明太子といえばこの風味というのが確実にあり、満足できます。きざみ海苔付き。あとは自分で青ネギを足すのもよい。

 

  • マ・マー あえるだけパスタソース 「深味ミートソース」

実売価格 198円ぐらいだった。2袋入
f:id:baroclinic:20200429151617j:image
深味と書いてあったので肉とデミグラス的な濃さを想像していたけれど、濃いのはトマトでした。ぎっちり酸味と風味あり、濃縮還元な感じです。固形の肉もそこそこ入っており、たしかに濃い感じはあるが、肉というよりはトマト系のパスタを念頭に置いたほうがよいでしょう。

 

 

以上、これまでに食べてみた感想でした。

 

今回、明太子に青ネギをかけた以外はアレンジを加えておりません。

 

こうして見ると、調味料系メーカーとしてキューピーとS&Bが存在感を示し、信頼感が厚いです。

パスタ系ブランドとしてマ・マーと、あとオーマイのソースも見つけました。

オーマイのはまだ試していないので、次回レポートできればと思います。

 

いつまでおこもりが続くのか、本日時点では不明ですが、パスタとともに彩りのある生活を送る所存です。 


 

黒井城!

2020年4月、世界はいよいよ誰も体験したことの無い状況になっていますが、この記事は2020年2月前半に旅をしたことをもとにしたものです。

 

兵庫県丹波市の黒井城は、近年訪れる人が増えている、戦国時代好きやお城好きの人が要チェックの城だと聞いていました。

 

shirobito.jp

2020年4月、この記事を書いている現在、大河ドラマでは美濃と尾張の大名たちを行き来する段階の明智光秀ですが、やがて越前から織田信長の元へ、そして信長から丹波平定のミッションを請け負います。

丹波地方を攻略する光秀、大変だけど意気揚々だったんじゃないかなあ。

 

この黒井城は、丹波平定のハイライトとも言えるでしょう。

 

場所のイメージは、兵庫県京都府の境目あたりで、瀬戸内海と日本海の真ん中です。

f:id:baroclinic:20200308141436j:image

明智光秀に攻め込まれた城主は、「悪右衛門」と自ら名乗った赤井(荻野)直利。

丹波の赤鬼と呼ばれた武将です。

 

信長に丹波平定を命じられた明智光秀は、1575年に黒井城を攻めますが、一度敗退。

1979年、二度目の戦いのときには悪右衛門は既に病死しており、落城します。

 

信長の野望では彼は丹波地方のかなり強い武将の設定になっているらしいです。やったことないけど。

 

で、今回黒井城を訪ねたとき、かなり強い雨が降っていていて残念ながら山道を登って城跡まで行くことはできませんでした。


f:id:baroclinic:20200308134218j:image

何か山の上に見えるのだけれども。

 

その代わり、登山口にはためく幟を見たのでした。


f:id:baroclinic:20200308134407j:image

むむ、かっこいい


f:id:baroclinic:20200308134447j:image

これは


f:id:baroclinic:20200308134559j:image

福知山城で上映されていた紹介映像にも登場した赤井直正は、赤毛を振り乱して戦う強烈なビジュアルでしたが、その雰囲気が表現されています。

別の場所に別バージョンもありf:id:baroclinic:20200308134902j:image

躍動感があります。

黒井城の赤井さんが光秀に勝利したときの協力者であった、波多野氏のイラストもかっこいい。

f:id:baroclinic:20200308135123j:image

 

そして明智光秀

f:id:baroclinic:20200308135217j:image

そこはかとなく怜悧でやや尊大なお顔です。f:id:baroclinic:20200308135523j:image

こういう、一つの街の視点からの人物像に出会えるのは旅の喜びです。

 

地元在住のイラストレーターさんによるものだそうで、この世界観、このタッチでもっと見たいと思いました。

 

そして、2020年大河ドラマ赤井直正はどのように描かれるのか?

回想シーンで2秒ぐらいで終わるのか?

1話まるごと使って暴れてくれるのか?

そんな予想も楽しい旅であります。

 

 上記イラストレーターの方のnoteはこちら

note.com

 

 

麒麟がくるに来た。福知山の街で

この記事を書いているのは2020年3月で、COVID-19すなわち新型コロナ肺炎がいよいよ深刻になっている時期ですが、旅をしたのは2月上旬です。

全体的に自粛気味になっている昨今ですが、旅の思い出を綴って参ります。

 

思いがけず2020年の大河ドラマを追うような形になった旅でした。

 

本当は明智光秀のためではなくて、

「関西の日本海側と内陸部に行ったことがないから」

というモチベーションで訪ねた結果です。

 

福知山、京都府の盆地ですね。

京都府の同じく盆地である亀岡市とイメージが混ざることがありますが、わたくし2018年に亀岡を訪ねた感想は

「渓流を下ったらいきなり嵐山の渡月橋に出たよ」

「電車で嵐山から亀岡に戻ったら、10分で着いたよ。ちか」

で、亀岡は京都にほど近いイメージです。

尚、亀岡から福知山までは電車で1時間半以上かかります。この数字からも距離感が分かるかと思います。

 

ちなみに明智光秀

敵は本能寺にあり

って引き返したのが亀岡であります。

(渓流下りの船頭さんがギャグっぽく言ってくれました)

 

亀岡(亀山城)は京都への出入口の押さえ、

福知山は丹波国の開発拠点と考えるととらえやすいでしょうか。

 

まそういうわけで今回は福知山の話なんですけども、福知山・・・どこで飲めばいいの??

なんというか、飲み屋が集まった界隈が見つからない・・・

駅とお城がけっこう離れていて、飲み屋街の分布パターンが読めない・・・

 

しかも、午後5時なのにお店ほとんど閉まっているじゃないですか?どういうこと?

と焦りながら見つけたのが、御霊神社前の「とりなご」です。

 

こちら、食事しながら調べてみたら有名店らしいです。知らずに入ってすみません。

しかも名物は鴨鍋とあり、1人前2500円となるといきなりは頼めなかったのですが、これのために東京は三軒茶屋に支店があるそうです。

 

とりあえずよく分からないままたのんだ。


f:id:baroclinic:20200227075851j:image

他のお客さんは皆さん予約で来店して鴨鍋を食べていましたね。いやー

 

鴨鍋でない鳥料理ももちろん美味しかったです。

f:id:baroclinic:20200227080023j:image

唐揚げ、デカい。

さすがに揚げたてアツアツ、衣はカリカリ、中身はジューシーです。鳥専門店がおすすめするのだから間違いない。

 

ただ1点、注意してほしいのは「山賊焼」というメニューです。

過去に長野県で「山賊焼」に感動したので意気込んで頼んだのですが、違うものでした。。

日本には2種類の山賊焼があるらしい。説明はWikipediaに譲ります。

山賊焼 - Wikipedia


さて、翌朝の福知山城、ボタ雪ボッタボタ。

これが福知山の気候らしいので甘んじて受けよう。


f:id:baroclinic:20200227080855j:image

展示内容はもちろん明智光秀中心です。

歴史からいうと、明智光秀丹波を平定したものの他の戦線で忙しかったため、娘婿(諸説あり?)の明智秀満を城主にしましたが、町と城の基礎を作ったのは明智光秀ですので、2020年は盛り上がっています。


f:id:baroclinic:20200307105732j:image


f:id:baroclinic:20200307105809j:image

正直、街の構造が読めず飲み屋はあまり開いておらず、今まで訪ねた中でも謎が多い街でしたが、市役所が福知山城の近くにあり、天守から見下ろされているような角度になっているのが気になりました。

明智さんが見守っているので行政は良い意味でのプレッシャーがあるのだろうと勝手に想像しました。

 

交渉と戦いに明け暮れ、信長に使い倒されて最後にああなった明智光秀ですが、「人民のために」と能力を奮った小天地がここにあるのだと思います。