読むめし

口で咀嚼するたけでは足りず、観念でも食べ物を愛でようとする人間

奈良・近世の面影

人が歩けば古代ロマンにぶち当たる奈良ですが、江戸時代あたりはどうだったのでしょうか。

 

これも平城京跡でボランティアさんに聞いちゃいました。いやー聞き放題でしたなあ。

 

Q. 奈良城って、ありませんよね。でも東大寺や鹿のいる奈良公園と、この平城京の中間あたりには「ならまち」という昔っぽい路地の街がありました。あの辺には何があったのですか?

A. 現在の奈良市の辺りは、江戸時代を通してほとんど幕府の直轄地でした。東大寺興福寺など大きな寺社勢力のお膝元に幕府の直轄機関を置いたのです。奈良奉行所という機関が中心となり、町が形成されました。

 

という訳で、「ならまち」は今、お洒落ノスタルジックです。細い路地が直角に交差する古い街並みに、ぽつぽつと小さなお店があり、前回の記事の古墳ケーキもその界隈に売っていました。

夕闇の後に小さな灯りが漏れるお店は、懐かしい映画のワンシーンのようでした。写真なくてすみません。

 

さて、次の近世は大和郡山城です。

 

前の古墳めぐりの記事でも言及しましたが、スマホのマップで古墳を見すぎると、大和郡山城もまでも古墳に見えてきます。


f:id:baroclinic:20191204195620j:image

しかしネットでも、現地で人に聞いてもそういう話は無いのです。

 

大和郡山城は戦国時代に地元の勢力が作ったのが始まりとされていますが、戦国時代でも古墳のような場所の上に何か手を入れるのは禁忌のような感覚があったのでしょうか?
それとも、あったけどうっかり城を作っちゃった?
 
f:id:baroclinic:20191204200054j:image

謎は残されたままかもしれません。
 
大和郡山は、古墳と古代ロマンの奈良盆地において珍しく近世の史跡であり、そういうアイデンティティがあると思いますので、城下町の跡などは別途ゆっくり訪ねたいところです。

 

明治維新のころに金魚を盛んに養殖して、現在でも金魚の池が多くあり、のんびり涼やかな風景です。

f:id:baroclinic:20191204195941j:image

 

 

さて、街とお城の中世・近世を見てきましたが、今回とても癒されたのが、自転車で辿った細い道でした。


f:id:baroclinic:20191204212838j:image

巻向付近から奈良駅の方へ、JR桜井線と国道169号線の間を、ときには折れますが基本的に南北にまっすぐ伸びる細い道です。

 

自転車で走ってだいぶ経ってから気がついたのですが、どうやら「上ッ道」を辿っていたようです。


f:id:baroclinic:20191204212907j:image

上ッ道は、奈良時代には幹線道路だったのですが、近世では京都方面や奈良北部から三輪山長谷寺、ひいては伊勢方面の道へ通じる信仰の道となっていました。


f:id:baroclinic:20191204215807j:image

最高に気持ち良いしノスタルジックだなと走っていた場所がそういう道だと分かると、嬉しいものです。


f:id:baroclinic:20191204213423j:image

古代ミステリーに満ちた奈良の中で、奈良の近世の面影は誰が何のために作ったのか・使ったのかが明確で、それはそれで海の中の浮島のように落ち着くものでした。

 

今回のグルメなんですけども、謎のモツ・・・検索しても出てきませんが、近鉄奈良駅近くの居酒屋で何気なく頼んで、美味しさに衝撃を受けたものです。あ、近世とは関係ありません。

f:id:baroclinic:20191208184829j:image

脂がたっぷりくっついたタイプのモツですが、皮(?)の部分が薄くて天女の羽衣もかくやというほどに繊細でスジも無く、これは高貴な人がこっそり所望する珍味のレベルでは、とと思ったほどでした。


f:id:baroclinic:20191208184908j:image

メニュー名はシンプルに「モツ煮込み」でした・・・ミステリー

古墳めぐりからの古墳ケーキですよ

古墳の周辺は、なぜか心地よいものです。

 

水辺と緑、そして手付かずというか太古に作られた山があり、時間がゆっくり流れています。

 

今回の記事では、巡った古墳を貼り付けて行きます。

 

まずは平城京の北に並ぶ3つの古墳から。



f:id:baroclinic:20191204080412j:image

3つ並んだ古墳の右側はウワナべ古墳と呼ばれ、誰のものかは不明ですが、仁徳天皇の妃の一人と推定されています。


f:id:baroclinic:20191201112918j:image

そこからコナベ古墳というこれまた不明な古墳の横を通り、左側のヒシアゲ古墳を見ます。


f:id:baroclinic:20191201113222j:image

ここは仁徳天皇の妻の磐之媛の古墳と考えられていて、古墳特有の(現代に作られたであろう)門みたいなのが付いてます。

 

野鳥観察のようなおじさんが2人いました。

なるほど、鳥は古墳の内側にいれば少なくとも人間に危害を加えられないのです。

 

それから平城京を経て(だいぶ楽しんだ様子は前回と前々回の記事にて)、垂仁天皇稜(推定)を見ました。これも立派。


f:id:baroclinic:20191201113823j:image

f:id:baroclinic:20191201113535j:image

 

そこから南へ1kmほど行き、大和郡山城に立ち寄りました。

 

Googleマップで奈良の古墳に見慣れると、大和郡山城も古墳に見えてきてしまうのですが、ネットを検索してもそのような記述は見つからず、ボランティアのお姉さんに訪ねても「そういう話は聞いたことありませんねえ」ということでした。


f:id:baroclinic:20191203210414j:image

 

 

そこから自転車で天理を経由し、巻向(まきむく)方面の崇神天皇稜へ。f:id:baroclinic:20191203081815j:image

このすぐ南に景行天皇稜もあるのですが、見る場所が分からずでした。

f:id:baroclinic:20191203210648j:image

 

そしてこの日の最後は巻向の箸墓(はしはか)古墳です。

f:id:baroclinic:20191204080452j:image

誰のものか謎なのですが、最古の古墳であり卑弥呼のものだったのでは、という説もあるミステリアスな場所です。

 

現代では原型も不明の小山で、水堀ではなく干潟が山の下に広がっていました。


f:id:baroclinic:20191203082229j:image

 

それから、古墳といえば翌日になりますが畝傍山の北東にある神武天皇 畝傍山東北稜を見てみました。


f:id:baroclinic:20191204080510j:image


f:id:baroclinic:20191203082438j:image

数えたら、拝礼所から森の部分まで4つも門がありました。

つまりかなり立派です。

 

神武天皇は初代天皇で、もちろん存在は証明されておらず、この古墳は明治時代になってから「おそらく畝傍の辺りだった」ということで整備したものだそうです。

 

このように、今回巡った古墳はいずれも実在が疑問視されているか、誰のか分からないものでした。

自転車で巡れる範囲であちこちに、重要な古代ミステリーが配置されている・・・この森はほとんど永遠に破壊されないのだろうという妙な安心感がありました。

 

さてお待ちかね(?)、ごちそうは古墳ケーキです。


f:id:baroclinic:20191203211245j:image

やっほーい

f:id:baroclinic:20191203211347j:image

大きさは、下のトレーがスマホぐらいの大きさなので、一人で軽く食べられます。

お店のHPはこちら:

www.petitmarche-nara.jp

中身はガナッシュクリームで土を表し、カシューナッツで宝を模している、のだと思います。

周囲の円筒埴輪はメレンゲのロールです。


f:id:baroclinic:20191203212321j:image

 

一つの夢が叶いました。

 

 

平城京は聞きたい放題 2

自転車でスルーするはずの平城京跡に2時間居てしまったことに伴い、ブログも2回に及びました。

 

今回は主に木簡の話をします。

 

いや何が面白かったかって、普段人にものを聞く時はまずググるし、「知らないなんてバカだと思われるかな?」というおそれも正直ありますが、この平城京では僅かな疑問でも頭に浮かんだ瞬間に質問して良いのです、たぶん。


f:id:baroclinic:20191202212556j:image

(上の写真は朱雀門から南の広場を見たところです。ここにも数人の説明ボランティアさんがいます)

 

木簡は奈良時代を知る貴重な資料ですが、公式的な木簡もあれば、メモ代わりに書いて捨てちゃうのもあったんですね。

紙が高級だったから薄い木片を使った訳で、古代の人だってメモしたいし終わったらポイッと捨てちゃう。

 

で、排水溝やゴミ捨て穴みたいな所に小さな木簡がジャラジャラ積もっていたそうです。

 

運良く現代まで残った木簡を、研究者の方々が悩みながら解読するのですね。

 

私が興味を持ったのは「荷札の木簡」で、列島各地から運ばれてくるお産物に年号と産地が書かれています。

こういうのがあると、パズルのように統治制度と年の変遷が分かってくるのでしょう。

奈良時代の各地の産物について、平城京跡の資料センターの展示がとても見やすかったのですが、ネット上では見当たらなかったのでググったところ、この記事が見やすかったです:

blog.goo.ne.jp

 

木簡が沈殿していた排水管はもともと建物の柱として使われていた木の幹で、内側をくり抜いたものだったりするそうです。エコですね。

 

エコといえば、

復元された第一次大極殿を我々は見ることができますが、


f:id:baroclinic:20191202212703j:image

第一次ということは第二次もあり、聖武天皇が一旦平城京から別の都へと転々と遷都して、そのときに建屋の資材も新しい都へ運んで行き、やっと平城京に戻ってきて新しい場所に建てたのだそうです。


f:id:baroclinic:20191202212742j:image

聖武天皇一人で4回も遷都するとか、現代の我々の想像を軽く超えるスケールです。

あまりにも小刻みに遷都したせいで、これまで遷都といえば奈良→京都という単純な認識しかありませんでしたが、平城京の跡地に立ってやっと聖武天皇がやらかしなさった途方もない距離感が得られました。

聖武天皇の遷都について、わかりやすかった記事はこちら:

colorfl.net

 

さて、本日の食べ物は鯖のへしこwith日本酒です(食べかけですみません)。


f:id:baroclinic:20191201105633j:image

日本酒は奈良の「往駒(いこま)」 をいただきました。


f:id:baroclinic:20191201105718j:image

へしこって、ちびちび食べて直後に日本酒を飲むと、辛口のお酒でもまろやかに甘く感じるんですよね。

その変化を楽しみました。

 

保存食としてのへしことお酒は、奈良時代からの楽しみだったのかなあと思いを馳せながら。

 

平城京跡は聞きたい放題 1

2019年11月下旬、奈良へ行って参りました。

 

平城京跡は、レンタサイクルで北から南へとさっくり通り抜けようと思っていたのに、ハマって2時間ほど過ごした話をお伝えします。

 

何がすごかったかって、だだっ広い平原の上にぽつぽつ復元建屋などがあるのですが、中に入るとたくさんの説明ボランティアさんたちが待っているよ。



f:id:baroclinic:20191202125351j:image

簡単に通り抜けるつもりだったのですが、一度聞き始めるとどんどん質問してしまうよ。

 

Q1. 平城京跡は現在、広大な空き地のようになっていますが、民家などは外側へ移転したのですか?

A1. いいえ。平安京に遷都した後は田畑になり、現代まで家は建ちませんでした。

 

この事実だけで新鮮でした。

 

なるほど、現代と違って人口が少ない頃は、平らになった土地がお米チャンスに見えるのでしょう。

家など隅っこに建てれば良い。

お米ファーストです。

 

Q2. 民家は建たなかったけど、線路が史跡の中を通っていますね。なぜですか?

A1. この近鉄の線路は約100年前にできました。当時は平城京の範囲がもう少し小さいと考えられていたのです。線路は敷地内でゆるくカーブしているのですが、それは100年前に想定していた平城京を避けるためでした。まあ、世界遺産の中を通る電車というのもいいじゃないですか。


f:id:baroclinic:20191202125406j:image

 

そして現在の平城京跡には第一次大極殿という建物が威風堂々ありまして、これは平成22年に完成した復元建築なのだそうです。


f:id:baroclinic:20191202125143j:image

今でこそ山奥のドライブインにも鮮やかな赤を使った建物なんかありますけど、ここのはガチで研究者が本気出して再現したものですからね。

 

遣唐使として長安を見てきた日本人が

「こんなにデカいんです、もっと、まだまだ、すんごく」

天皇に説明したのではないか、なんて想像しました。

 

現代の我々から見ても、建物の威容とそこから見える都の敷地の広がりにおののきます。

今ならもれなく無料の建屋から広場を眺めて王朝貴族気分が味わえます。

 

ちなみに第一次大極殿ということは第二次もあり、少しだけ南東に移りました。

というのも、平城京を作ったあとに聖武天皇が一旦また遷都してしまって、第一次大極殿の資材も新しい都にけっこう運んだらしいのです。

やっと平城京へ戻ったら、新しい区画で新築にしたのですね。

 

などとつらつら書いているうちに長くなってしまったので、次回つづけて平城京メモを公開します。

 

食事は近鉄奈良駅近くのアーケード街のカジュアル居酒屋にて。

 

奈良漬けを食べておきましょうということで、奈良漬けクリームチーズをば。


f:id:baroclinic:20191130114410j:image

発酵食品と発酵食品を掛け合わせて発酵ブンブン風味にむせそうになるのがクセになる。

 

奈良は内陸だから、保存性の良い食品が多かったのかな、奈良漬はいつ頃できたのかな、そんなのも平城京跡で聞いとけばよかったかな、などと考えた一日でした。

 

追記:

ググったところ、奈良漬けは西暦700年ぐらいに奈良でできたらしく、まさに奈良時代の産物のようです。Wikipediaより。

 

 

沼津から三島へ散歩。それは海から天空へ

寿司と刺身を食べすぎた翌日、沼津から三島へ歩いてみました。

 

電車では約5kmの距離ですが、寄り道しまくりで歩きます。

 

沼津駅南口から沼津港のほうへ、アーケード商店街もあるし広い道沿いにもお店が並んでいるし、賑わいのある街です。f:id:baroclinic:20191110150043j:image

(上記写真のご夫妻はたまたま写り込んだ人です)

 

駅から港まで歩くと20~30分かかるので、沼津を知る人には

「ふつう歩かないでしょ」

と笑われるのですが、散歩ですからね。

 

本日は千本浜公園を経由して水門タワーへ。

 

沼津港の水門は、津波から港を守るための門です。

しかしデカくない?


f:id:baroclinic:20191111202457j:image

入場料100円です。


f:id:baroclinic:20191111202610j:image

タワーから千本浜公園と、フジサーン

 

水門タワーを上から渡って港の飲食店街へ。


f:id:baroclinic:20191111202839j:image

 

そこへ行けばどんな海鮮の夢も叶うというよ。

 

様々な海鮮丼、寿司、干物、かき揚げ、洋風アレンジなど、美味しい海鮮を食べたくなったらここへ来ればいいのだわ。


f:id:baroclinic:20191111203015j:image

鯛の干物おいしそう。

 

からの、沼津港のすぐ横にある狩野川の河口から遡って、黄瀬川との合流地点を見に行ってみました。

 

黄瀬川はおおよそ沼津と三島の境目であり、御殿場のほうから富士山と箱根の間を割るように流れる川です。

 

そして、かの源頼朝義経が、お互いの長い虜囚・流浪生活を経て涙の再会を果たした場所でもあります。

 

その対面の場所と言われる「対面石」のある八幡神社が、私の歩いた道のすぐ近くにあったようですが、200mくらいかすめて通り過ぎてしまいました。てへ。

 

北から南流する黄瀬川に対して、狩野川伊豆半島の真ん中の割れ目を南から北へ流れます。


f:id:baroclinic:20191111204304j:image

上の写真では、奥から手前に山の間を流れて来ているのが狩野川で、左から合流しているのが黄瀬川です。

 

伊豆半島フィリピン海プレートに乗って日本にグーパンチのように殴りかかったときに拳が割れた所が狩野川で、殴られて寄った皺の1つが黄瀬川という捉え方をしております。

 

そんな川同士の合流点はどんなにダイナミックなのだろうと思ったら、存外普通でした。

 

だけど、こんな地殻活動の上で日本史の人物が行ったり来たりするんですね。

 

さて次の目的地は柿田川橋です。

 

柿田川湧水群は名所ですが、その水が流れて狩野川に合流する地点を見てみたいと思いました。

 

柿田川湧水群は地面が急に下がっているけど、川もけっこうえぐれているのではないかと期待しました。

 

しかし川のほうへ近くと、道路の先に見える橋は思いのほか平坦で、こんなもんかと思っていたら、のたもとに神社あり。

近づいて説明を読むと、

昔からここを渡ろうとして命を落とす人が絶えなかったという。

 

いよいよ橋の上に来て、私は息をのみました。

 

水が美しすぎる。


f:id:baroclinic:20191114231915j:image

この透明な水に魅入られて流されたのでは?


f:id:baroclinic:20191114232041j:image

上の写真で奥が柿田川湧水地になります。

 

柿田川は川の幅のぶんだけガゴっと凹んでいる川だったのですね。

 

富士山から湧き出た水は、たった1kmあまりの柿田川を経て狩野川に合流します。


f:id:baroclinic:20191114232450j:image

なんと刹那な美しさでしょう。

 

散歩してよかったと、このときに思いました。

 

ここから先の三島大社方面への道のりは、知る人ぞ知る美しき水の世界です。


f:id:baroclinic:20191114232726j:image

柿田川湧水地から湧く泉。

富士山麓に降った雨が数十年を経て地上に現れるらしい、その水の透明さに見とれます。


f:id:baroclinic:20191114232922j:image


f:id:baroclinic:20191114233013j:image


f:id:baroclinic:20191114233212j:image

からの、国道1号線を1.5kmほど東へ歩いて中郷温水池へ。


f:id:baroclinic:20191114233443j:image

湧水が冷たすぎるので、農業用に温めるために一定期間溜めておく池なのだそうです。

 

ここから北上してまた別の湧水池まで水を辿るのがまた楽園じみておりまして。


f:id:baroclinic:20191114233751j:image


f:id:baroclinic:20191114233945j:image


f:id:baroclinic:20191114234115j:image


f:id:baroclinic:20191114234141j:image


f:id:baroclinic:20191114234201j:image


f:id:baroclinic:20191114234240j:image


f:id:baroclinic:20191114234303j:image

だんだん言葉を放棄してすみません。

 


f:id:baroclinic:20191115060832j:image

三島駅でパンを買いました。製造元を確認すると、三島ではなく富士市でしたけどね。

ようかんパンといって、パン上部のコーティングがようかんになっており、中にもようかんが入っています。

 

戦後の物資が少なかった頃、チョコレートに憧れたけど高いのでようかんをチョコに見立てたのが始まりらしい、と袋に書いてありました。

 

現代のようかんは甘さ控えめで、クリームのアクセントもあり、私はあんぱんより好きです。

 

--

今回の散歩は、海鮮と何か知らんけどラブライブというアニメで賑わう沼津から、上古の湧水の郷である三島まで歩きました。

 

前の晩は食べすぎましたが、秋のよく晴れた日に、心身が洗われるような散歩ができました。