読むめし

口で咀嚼するたけでは足りず、観念でも食べ物を愛でようとする人間

台湾の故宮博物院に行った。感想

これもまたベタですが、行ってきました。

 

感じたことを書き連ねて行きます。

 

めくるめく財宝の連続で、たぶん金額にしたらとんでもない価値の展示物でも相対的にスルーせざるを得ない。

そんな世界でした。

 

日本の博物館って、その地域で出土した石器や土器や、藩主の家に伝わった家宝や祭りで使われた服、近現代まで使われていた脱穀機なんかが展示されているじゃないですか。

そういうものをイメージして訪ねたら違いました。

 

史料というよりは、財宝が並んでいた訳です。

 

故宮博物院の成り立ちというのが、中国大陸のほうで内戦をやって、片方が台湾へ来たのですが、そのときに大陸の財宝をごっそり持ってきたというものなんですね。

広大な国土と世界一の人口を擁する国の頂点を極めた人たちの至宝、ハンパないです。

 

いわゆる玉、「ぎょく」に施された繊細な装飾のが多く見られ、その代表が有名な「白菜」なんですね。

f:id:baroclinic:20231128160041j:image

私は日本の博物館でそのような種類のお宝を見た記憶がないのですが、故宮博物院には延々と華麗な彫刻の玉が並んでいます。

 

下の写真は、象牙でできたレース様の球の中にまたレース様の球が23層もあるとか。

たぶん値段付けられませんよねこれ。f:id:baroclinic:20231128160116j:image

たとえば文鎮のひとつにもきっと命を懸けた職人や宮廷の権力闘争ドラマがあったと思うのですが、めくるめくお宝の連続をダーッと見るしかありません。

いやもちろんじっくり見るのが目的の人は何日でもかけていいと思うのですが、だいたい半日でざっと見とこうという月並みな旅行者は命懸けの傑作も流して見てしまうという、ある意味罪な場所です。

 

あと思ったのは、自分がプラスチック文化の中で生まれ育ったことです。

透き通った器や象牙の華麗な彫刻などは、20世紀にプラスチック製品が出回るまでは貴重なものだったと思うのです。

それが、機械で安価に大量にできるようになってしまった。

 

私の目はフシ穴ですので、目の前の盃の材質など分からないのですが、「きっと物凄い高級」と思いつつ進むしかありません。

 

そんな贅沢を浴びた場所でした。

 

さて、歩き回ったら休憩ということで、上の階にあるレストランへ。

香港スタイルのお料理と、ちゃんと淹れたお茶をいただけます。


f:id:baroclinic:20231128154028j:image

せいろで蒸したエビシウマイ。まさに香港スタイルってやつですね。風味も食感もエビプリの極致でめちゃくちゃ美味しかったです。


f:id:baroclinic:20231128155048j:image

こちらは甘味、カステラです。

台湾カステラというのがふわふわでデカいやつらしいのですが、こちらは日本に近い香港のものなのか?

そこらへんは分かりませんが、食べてみたらとても日本のと同じ味でした。

上に金箔、お皿に紅葉とお上品な逸品ではあります。

 

写真に収めていなかったのですが、カステラとセットでいただけるお茶が美味しかったです。

凍頂烏龍茶だったかな。急須から小さな器に注いでクイッと何杯もいただきます。

お代わりもあり、小さなポットがテーブルに置かれるのでそれを新たに急須に注ぎ、3分待ってからいただきます。

お茶のキュッとした風味がしっかりあって、健康になる気がします。

 

たしかに台湾でいただくお茶は美味しい。

それについては別の日記で書こうかと思います。

 

見過ごされがちですが、博物院の庭園も良かったです。

日本の庭園のワビサビや枯山水とは異なる、人間が介在しつつも荘厳な箱庭でした。

中国の王宮ドラマが展開しそうな視界です。


f:id:baroclinic:20231128160853j:image

台湾の、というよりは大陸の帝国の粋を集めた雰囲気で「我こそは帝国を継ぐ者である」という気概を感じました。

 

以上、そんなこんなで故宮博物院すごかった。

そこで考えたことを書きました。

 

台湾。九份に行ってきたよ。せっかくだから写真は載せとくよ

台湾の九份は、今はあらゆるガイドブックに載っている観光名所です。

ベタ過ぎるからスルーの選択肢もあったのですが、せっかく台湾に行ったんだから一度くらいは見ておくべ、と行って参りました。

 

九份の概要: 今は使われなくなった台北近郊の鉱山街で、ノスタルジックが街並みと急坂が映えるスポットである。

 

諸般の事情から土曜日に行くこととなりましたが、たぶん一番混む曜日だと思います。

細い路地に人がひしめき、日本人、韓国人、中国語を話す人のほかに西洋人も多く見ました。

 

夕闇に浮かぶ赤い提灯の美しさは捉えられたのでよかったです。


f:id:baroclinic:20231109153642j:image

 

急階段は上から下へ降りる形になったのですが、これが長い。

思ったより長く下って行くので、地の底まで続いているのかと期待してしまうほどでした。

この赤い灯に導かれて地の底へ行くのなら悪くないと、バス停や位置の確認などガン無視して降り続けました。


f:id:baroclinic:20231109154144j:image

まあ結局、階段を降りた先にもバス停があったんですけどね。

 

九份は土産物屋が多く、あとはカフェのような店が目に付きましたが、小腹が減っていたのでフツーのご飯屋さんで魯肉飯をいただきました。


f:id:baroclinic:20231109154554j:image

美味いよ。

値段もそんな、観光地のぼったくりではない。

1杯40元(同日レートで190円)、大きな肉塊ではなく脂のそぼろタイプですが、甘辛とろーり脂をかけたご飯の美味しいこと。

観光地で、行列も無い店でサッと出てきてこの美味さが台湾の実力なのだろうと感心しました。

せっかくなので付け合せスープもいただきます。

魚丸湯って、漢字そのままね。


f:id:baroclinic:20231109155207j:image

大粒のまん丸の魚団子がですね、しかしなんと中身が3種類もあって楽しませてくれました。

白いすり身の外ガワの中に、お肉入りのと、イカのすり身入りと、あと外側から椎茸入り肉団子と。


f:id:baroclinic:20231109155258j:image

ほんのりセロリのみじん切りが入った塩味スープでいただけます。

 

あと、その近くの店で、厚揚げに肉を挟んで煮込んだものにチリソースをかけたやつをいただきました。


f:id:baroclinic:20231109155529j:image

ビールがあればテキメンに飲み暮らす美味しさなのですが、台湾ではこういう大衆料理店には無いのです。

 

よく分からんので、長テーブルの相席になった人の皿を指して「これ」って頼んだらセットだったの。

また魚丸湯も来ちゃったよ。

それと春雨のお皿。


f:id:baroclinic:20231109155652j:image

これが予想外に美味しかったです。

胃に染みるというか。

見たとおり、塩味スープにゆったり浸かった春雨に辛い肉味噌をかけたものであって日本人にも普通に味の予想がつくものなのですが、何か美味しい。喉ごしが良いです。

日本はまだ春雨のポテンシャルを生かし切っていない、そんな気すらしました。

 

あとは、せっかく行って撮った写真を載せときます。

f:id:baroclinic:20231109160251j:image

この海は東シナ海、いや呼称はあれか、まあそういう、超ざっくり沖縄のほうに続く海です。


f:id:baroclinic:20231109160823j:image

斜面の街イェイ。


f:id:baroclinic:20231109160957j:image

提灯広場もあったよ。

 

帰りはバス停に人がたくさんいますが、山を降りる方向のバスに乗ればいずれ帰れる場所に着くと思います。

立ち乗りの人は最寄りの瑞芳駅までね、シートに座れた人は一気に台北まで行けるよ、というのが多い気がします。

運転手さんも慣れたもので、乗るときに「どこまで?」と尋ねるので駅名や地名を言えば、このバスで良いか判断してくれます。

 

電車もバスも土曜日は激混みでした。

できればそれ以外の日に尋ねるのがよさそうです。

 

実は九份の前に、さらに奥地の金瓜石という場所も訪ねたのですが、そのレポートは別途書く予定です。

 

 

台湾で食べてきた。

前回から1年以上も空いてしまいました。

もう文章の書き方を忘れたので、ごく簡単で具体的な食べ物の話をすることで感覚を取り戻したいと思います。

 

2023年11月の連休、台湾に行ったんです。

 

食べた物、ほとんど美味しかった。

 

ホテルに到着して荷物を置いて、歩き始めて3分でとりあえずで「コレ(指さす)、1コ」と頂いた最初が"鮮肉包" です。


f:id:baroclinic:20231108151950j:image

肉まんに似ていると言えば似ています。


f:id:baroclinic:20231108152006j:image

日本の肉まんとの違いは

・皮が薄め

・皮の底面を油で炒め蒸ししている

・肉の餡は密度が高く固めで弾力がある

といったところです。

 

肉の餡の塩味が程よくて肉汁ジューシー、減った小腹にテキメンです。

1個17台湾ドル(旅行時のレートで1台湾ドル = 4.65円。17台湾ドルで約80円)と価格もカジュアルです。

 

店の前の小さなベンチ、おばちゃんの目の前で食べるスタイルです。f:id:baroclinic:20231108152018j:image

「美味しいでしょ。キャベツ入りのもニラのも美味しいよ」

と店の元気なおばちゃんに話しかけられます。

たぶん。

正確には何て言ってるか分かりませんが、ニュアンスです。

 

これは日本の信州のおやきに似ているのかもしれません。

おやきには肉は入っていませんが、野菜入りのはだいぶ近い可能性があります。試せばよかった。

 

いずれ、台湾に着いて最初の食べ物がカジュアルに美味しかったことで「とりあえず美味しいものは食べた」という達成感と、「これから食べるものも美味しいかも」という期待感が得られました。

 

ちなみにこのお店、台北を歩いているとたびたび同じ店名の路面店を見たのでチェーンというかグループみたいなものだと思います。


f:id:baroclinic:20231108152035j:image

このカジュアルさ、日本にももっとほしいと思いました。

 

 

 

上毛かるたを少し覚えてから2か月後

約2か月前に上毛かるたの記事を書きました。

今回はその2か月後に記憶がどうなっているかを検証します。

 

<凡例>

( ✕ ) : 私の記憶

( 〇 ) : 正解

となっております。いざ・・・

 

--

( ✕ ) 草津よいとこ一度はおいで

( 〇 ) 草津よいとこ薬の温泉(いでゆ)

→ そうなんです、なぜか日本人に刷り込まれたこのフレーズが抜けないのです。どうしても「一度はおいで」ルートに入ってしまうのです。まいっか

 

( ✕ ) 伊香保温泉日本一

( 〇 ) 伊香保温泉日本の名湯

→ 大意は合っている。しかし日本一よりは謙虚でした。

 

( ✕ ) 水上温泉 スキーと登山

( 〇 ) 水上、谷川 スキーと登山

→ 谷川が抜けていましたね。温泉を意識しすぎました。

 

( 〇 ) 世のちり洗う四万温泉

( 〇 ) 世のちり洗う四万温泉

→ 正解でました!「世のちり」と「四万温泉」が音と字面で響きあっていて覚えやすいかも。

 

( ✕ ) 太田の子育て呑龍さん

( 〇 ) 太田金山子育て吞龍

→ 金山が抜けてしまいました。「子育て」と「呑龍」の並びのインパクトが強いですね。

 

( 〇 ) 桐生は日本の機どころ

( 〇 ) 桐生は日本の機どころ

→ 2つ目の正解でました。桐生の養蚕・機織りでイメージしやすいですね。

 

( 〇 ) 碓氷峠の関所跡

( 〇 ) 碓氷峠の関所跡

→ 3つ目の正解でした。碓氷峠の険しさはブラタモリでもやっていましたね。地形をイメージすると覚えやすいです。

 

( ✕ ) 浅間?赤城?安中?吾妻?

( 〇 ) 浅間のいたずら 鬼の押し出し

→ Oh, ど忘れです。たしか「あ」の札は地名だったはず・・・からの、こんなに特徴的な名所が思い出せないなんて。要チェックです。

 

( 〇 ) 利根は坂東一の川

( 〇 ) 利根は坂東一の川

→ 4つ目の正解でした。ずっと昔、坂東太郎という茨城の外食チェーン店に入ったことがあって、そこで坂東太郎とは利根川のことなのだと覚えたのでした。

 

( ✕ ) 沼田城下の伝兵衛

( 〇 ) 沼田城下の塩原太助

→ 人名が他の札と混ざりましたね。ちなみに他の札とは「ろ」で「老農 船津傳次平」という、県外の人にはかなり謎な札です。謎であるためにおぼろげな記憶に残っていました。

 

以上が前回との答え合わせでした。

いやー、なかなかピッタリは覚えないものですね。

 

--

以下は番外編、意識して覚えてはいなかったけれども何となくうろ覚えだったものです:

 

( ✕ ) 耶馬渓しのぐ何かの渓谷

( 〇 ) 耶馬渓しのぐ吾妻峡(あがつまきょう)

→ おーい!しのいでいる方を忘れちゃったよ!ちなみに耶馬渓とは大分県の渓谷です。

 

( ✕ ) 雷(らい)と空っ風 つよいぞ群馬

( 〇 ) 雷(らい)と空っ風 義理人情

→ うんまあ。雷を「らい」と読ませるところが記憶に残っていた訳です。

 

( ✕ ) 県都前橋 はたどころ

( 〇 ) 県都前橋 生糸(いと)の市(まち)

→ 桐生と混ざりましたね。意味はだいたい合っているのですが。さすが群馬の産業です。

f:id:baroclinic:20220810171007j:image

( ✕ ) 高崎だるま あったよね

( 〇 ) 関東と信越つなぐ高崎市

→ なんだろうこの、前橋を出したら高崎も出さなければならない気持ちは。県外の者なのに気を遣ってしまうこの状況は。

 

--

現在記憶にあるのはざっとこんなところです。

ここから先は読み札の先頭に地名が無く、記憶の観点からはトリッキーであったり、「誰それ?」「何それ?」の地平となります。

 

県外の者からすると、返すがえすも読み札の最初の文字は地名にしてほしかったのですが、県内の視点は全然そういうのではないんですよね。

多分これから死ぬまでに全部は覚えられない奥深さ、群馬の風土に思いを馳せつつ今回の検証を終わります。

 

上毛かるたを覚えたい。

 上毛かるたとは、群馬県民に配布される、群馬を題材にしたかるたです。群馬県民なら誰でも覚えているらしいです。


f:id:baroclinic:20220605193912j:image

 私は東北出身で現在横浜に住んでおり群馬とは特に関係ありませんが、だからこそ覚えてみたいと思いました。


 さて上毛かるた、ざっくり50音ぶんの読み札がある訳です。どうやって覚えるか。

 

⚫有名な札から覚える

 

鶴舞う形の群馬県

 最も有名な1枚です。20年以上前に会った群馬出身者の自己紹介で覚えました。群馬県は鶴の形をしています。


f:id:baroclinic:20220605193927j:image

・力合わせる200万
 2番目に有名な札です。群馬県民同士で協力して行こうという力強い呼びかけです。尚、「200万」は群馬県の人口を表しており、増減があるのがポイントです。ちなみに2022年5月時点では約191万人となっており、まあこれは200万人と言いたい数字ですね。


 以上の2枚は上毛かるたのジョーカー的存在と認識しています。群馬県の全体を表しているからです。ほかの札は個別案件となります。

 


⚫最初の文字が地名の札を覚える


 他県民にとっては、地名が読み札の最初の文字になっているものは思い出しやすいものです。この条件に合う札はそこそこあります。


<最初の文字が地名かつ温泉地>
 個人の好みによるかもしれませんが、群馬と言えば温泉です。上毛かるたには、温泉地名が最初の文字にくる読み札が3つあります。覚えるにはちょうど良い数ですね。


伊香保温泉日本の名湯
 「いろは」順で堂々の1番目をつとめる名湯・伊香保温泉です。1番目ぐらいは覚えたいところです。


草津よいとこ薬の温泉(いでゆ)
 他県民でもどこかで聞いた事があるようなキャッチーなフレーズですね。


・水上、谷川 スキーと登山
 あっ、読み札では温泉って言ってないのか。私は水上は温泉と認識しておりました。てへf:id:baroclinic:20220605191716j:image

・世のちり洗う四万(しま)温泉

 よく見たら「よ」で始まる読み札で、温泉の名前は「しまおんせん」なのだけど、なんとなく「よ」と「四」でつながるやーつ。絵札のほうにはムフフな秘密が?


⚫最初の文字が地名(温泉地以外)


・浅間のいたずら 鬼の押出し
 栄光の「あ」を取ったのは浅間山でした。赤城山を押しのけましたな?


碓氷峠の関所跡
 軽井沢の入口、碓氷峠は電車好きにもドライブ好きにも有名ですね。


・桐生は日本の機(はた)どころ
 群馬で「き」と言えば桐生でしょう。群馬県民のアイデンティティである(?)養蚕の、代表が桐生という位置づけです。

 

・利根は坂東一の川

 ちげえねえ!f:id:baroclinic:20220605191321j:image

・太田金山子育て呑龍(どんりゅう)

 全国区ではないかもしれませんが、太田駅から金山城跡へ歩いて向かったとき、やたら「呑龍様」の看板や幟が目についたのを覚えています。群馬県民にとっては有名なありがたいスポットのようです。

 

沼田城下の塩原太助

 沼田城なら知ってる。でも塩原さんて誰?→どうやら江戸時代に立身出世した豪商らしいです。とりあえず「ぬ」の札は沼田城まで覚えて、塩原さんの話はそのあとだ・・・f:id:baroclinic:20220605191938j:image

(写真は沼田城です)

 

 さて、そろそろ記憶容量のリミットに来ましたので今回はここらへんにしておきましょう。

 

 てか、読み札の最初の文字は全部地名だったらいいのになあ、と地図好きでもある私は思ってしまうのですが、人それぞれなのでしょうか。

 

 かるたに出てくる謎の人物から群馬の歴史に入って行くのも面白いかもしれませんね。


f:id:baroclinic:20220605211931j:image

(写真は下仁田ねぎの唐揚げです。かなり美味しい)